5.視点を変えてユーモアセンスを磨くアーカイブ

  1. 恋人同士がユーモアセンスを磨くための方法
  2. オーバーにいうことでユーモアセンスを磨くチャンスを増やす
  3. 「なにか面白い話ない?」「なにか面白い話して」というやつ
  4. 一貫して意味不明なおバカキャラの魅力
  5. 客観視:客観視するユーモアセンス
  • ◆恋人同士でユーモアセンスを磨くって?
    ユーモアセンスを男女で学ぶ。
    恋人同士で、ユーモアを学んでみましょう。
    二人で、何が面白いか話合うのです。
    この時、相手が面白い人なら、自分も相手から得るものは大きいと思うのです。
    二人で、何が面白いか話しあっていく。
    楽しいこと間違いないでしょう。
    二人で、何が面白いか、そうすれば面白い人になれるのか話合うのはとても楽しいし、有意義な時間になると思います。
    人って、一番影響を受けるのが恋人だと思うんですよ。
    だから、恋人が面白い人はかなり楽しい思いが出来ると思います。
    二人で、この言葉は面白いねとか、今までの面白い出来事とか、どういうことが面白いと感じるかなど、恋人と話合ってみて下さい。相手から、影響を受けて下さい。
    面白い出来事を話せる人というのは、大概面白い人だと思います。話し方、とらえ方が面白いのですよ。
    また、恋人と一緒に面白い人を目指すというのもありだと思います。
    こんな出来ごとがあって、私はこう思ったとか、こうすればもっと面白くなるとかたくさん話合ってみて下さい。
    恋人と楽しいことを話しあってるうちに、自分のユーモアセンスもアップするはずです。
    まずは、たくさん面白いことを話すことから始まります。
    些細な日常に、どれだけ楽しいことを見つけられるかということは非常に大事です。
    それだけで、人生ががらりと変わります。
    恋人とユーモアセンスを磨く。うーん、考えただけで、素敵ですね
    あなたも、恋人と面白さを磨きませんか?
    ◆そんなこと言われても・・・
    そんなこと言われても・・・ユーモアセンスを磨くのは、女の子と仲良くなって、モテるためだ!

    っていう人にとっては、まだ恋人がいないので、この方法は全く使えないでしょう。

    また、家族や恋人に「話がつまらない」と言われた人は、こっそりと勉強して見返してやりたいですよね(>_<)

    そういうときには、プロが作った本物の教材を使って勉強するのが一番です。

    その中でも、もっとも優れている、全額返金保証付きの「人に好かれる会話術を90日でマスターする教材」を試してみましょう。

    これを使えば、恋人同士で楽しくユーモアセンスを磨くよりも更に効率よく面白い人になることができますよ( ´∀`)bグッ!

    人に好かれる会話術なので、ただ面白いだけの人よりも圧倒的にモテるようにもなれますしね(^-^)

  • 面白くなりたいあなたに、とっておきの言葉を教えます。
    この言葉を言うだけで、自分のユーモアセンスもアップします!
    そんな魔法の言葉を教えますね!
    それは、誰かが面白いことを言った時に、

    「お前、マジで面白すぎ!!」とオーバーに言うことです。(男バージョン)
    「●●ちゃん、面白すぎ!!」とオーバーに言うことです。(女の子バージョン。)


    実際に、オーバーなつもりでない感じで言うのが、鉄則となります。
    ここが絶妙なんですね。
    自分が相手を面白いと思った時、またそうでない時でも言ってみて下さい。
    自分のユーモアセンスもアップします。
    リアクションも大事で、リアクションを良くしてくれる人には、面白いことを言ってみたくなりませんか?
    リアクションを良くしましょう。
    そして、相手が面白いことを言った時に、自分も面白いことを吸収しましょう。

    「面白すぎ!!」は案外良く効きます。
    この時、良く笑って下さい。
    そして、絶妙なさじ加減を覚えて下さい。

    以上、魔法の言葉について共有しました!


    他にもたくさんあるすぐに面白くなる方法を知りたい人は、ぜひ全額返金保証付きの「人に好かれる会話術を90日でマスターする教材」を試してみましょう。

    今回紹介した魔法の言葉よりも、実践的で優れた情報がたくさん入っていますよ♪

  • 「なにか面白い話ない?」「なにか面白い話して」「なにか面白いこと言ってみて」と言われたら困ります。これは、滑りネタへの振りの形なので、ユーモアセンスがある人でもまともに笑いを取るのは難しいです。「なにか面白い話ない?」「なにか面白い話して」「なにか面白いこと言ってみて」というふりをした側がシッカリ笑いに責任を取るタイプならば、適切なツッコミにより滑りネタの笑いがうまれるのですが、こういう雑なふりをする人間にそういうことは期待できません。

    相手が嫌いな人物で仲悪くなっても良いならば、「それって滑りネタに対するフリだよね?ちゃんと責任持って笑いにできるの?そういう安易なふりをする奴は本当につまらないよ」といってもいいですが、そんなことをいって壊していい人間関係はそれほど多くありません。むしろ上司など重要な人ほどこういう雑なふりをしてくるものです。ですから、笑いを取ることより人間関係を維持することを考えましょう。

    そのためには、「なにか面白い話ですか?うーん、何かあったかな?●●さんは、どうです?なかなか無いですよね~。」とうまくフリを流して、「ところで、~のことなんですけど、」と別の話をするのが良いでしょう。そもそも、「なにか面白い話ない?」「なにか面白い話して」「なにか面白いこと言ってみて」という人たちも、全員が別に本当に面白い話を求めているわけではありません。話をするきっかけを作ろうとしているだけなことも多いのです。

  • 意味不明な事を言う面白さは、最近ますます定着してきましたね。意味不明でありながら、うまく意外性のあることをいう人がユーモアセンスのある人として認められているようです。一貫した形式で意味不明な場合は、確実に笑いが取れますよね。最近はモデルのローラが意味不明なことを言い続けるのをキャラとして固定化させて笑いを撮っています。モデルのローラはTwitterを見ても、かなり面白いです。

    基本的に意味不明な返答をしながらも、フォロワーが乗ってきたら真面目な返答をして撃ち切るところがユーモアセンスを感じます。意味不明なことを言い合い過ぎると、途中から不快感を覚えてしまうものですが、良いタイミングでしっかり区切ることで、笑いが生まれるのです。おバカキャラをする際にも、何を言ったら面白いかを考えながら行うことで人気者になれますし、ユーモアセンスを磨くことができます。

    意味不明な回答をする、というクイズ番組などで使われるボケは定番になって来ましたね。おバカキャラが毎回呼ばれるようになってしまったら、その上をいくために乃木坂46の生駒里奈さんのように「問題の意味がわかりません」と涙目で言うというのも面白いですね。

  • 客観視客観視するユーモアセンス●


    客観視というなのユーモアテクニックに・・・


    ★興味のない方は

    人気ブログランキングへ逃げる

    ★興味のある方は読み進めてください


    客観視のテクニックは、名前からも推察できるように


    『自分たちを第三者の視点から眺めてみること』


    です

    物事には二種類の楽しさがあります
    「実際に体験する楽しさ」と「体験している人を見る楽しさ」


    客観視は、「実際に体験する楽しさ」を味わっているときに使います
    「実際に体験する楽しさ」を味わっている時に、「体験している人を見る楽しさ」も同時に味わう
    そんな一石二鳥のテクニックです

    お互いに熱くなってしまい、口論がヒートアップしている時などにも有効
    「俺たち、さっきから自分の意見ばかりしゃべりまくって、おすぎとピーコなみに騒がしいな」
    客観視すれば、口論がばかばかしくなってくることもあります

    異性との会話に詰まって沈黙が流れた時は、
    「この沈黙…。端からみると俺たち(私たち)、付き合いたてのカップルばりにういういしいね」
    などと客観視してみると場が和むかもしれません


    ●客観視:客観視するユーモアセンス まとめ●


    客観視は、
    『自分たちを第三者の視点から眺めてみる』テクニック


    「体験している人を見る楽しさ」を自分が体験している時に味わうテクニックです

    ●客観視:客観視するユーモアセンス まとめ 終●

    ●客観視:客観視するユーモアセンス 終わり●