◆通説、判例、有力説などを区別して覚える記憶術メソッド1◆
通説、判例、有力説がそれぞれ存在するようになった経緯が納得できるものであれば、それを理解するのが一番だね!
でも、通説、判例、有力説がそれぞれ存在するようになった経緯がよくわからない場合とかしっくりこない場合は、自分が納得できる架空の理由を作って覚えるのが効率いいね!
真面目に考えて、他の人が聞いてもしっくりくる理由を自分で考えられるのが一番理想だね。
でも、それが無理でも、自分だけがしっくりくる独特の理由付けを考えたり、めちゃくちゃだけど面白くて忘れられない独自の理由付けを作る方法でもちゃんと覚えられるよ。
説得力のある架空の論理を作る力が身につけば、法律学者として自分の主張に賛同者を集めるのにも役立ちそうだしね。
◆通説、判例、有力説などを区別して覚える記憶術メソッド2◆
通説、判例、有力説になった経緯がよくわからない場合とかしっくりこない場合は、自分でストーリーを作り上げるのが一番いいね!
ストーリーを作る際には、まずはキャラクター設定が大事だから、基本を教えるね。
通説にはモブキャラ的な学派の人たちを結びつけるといいよ!
そして、判例には実務能力のありそうな判事たちを結びつけるのね!
有力説には、ストーリでも魅力あるキャラとして描かれそうな異端児をイメージして結びつけるといいね!
従来の通説とか旧通説も加える場合は、「従来の通説に頭の固そうな人」「旧通説に老害キャラ」を結びつけるといいね!
後はこのキャラクターを使って、試行錯誤しながら納得できるストーリーを作ればいいよ。
そうやってストーリーを作って勉強していけば、暗記するためのストーリを作る技術が身につくから、新しい事柄も覚えやすくなると思うよ!
新しく覚える事柄が増えた時にうまくサイドストーリーを展開したり、新たなストーリーを作りなおしたりする技術が身につけば、暗記が大得意になるはず。
同時に、物語に例えて説明する能力が身につくから、わかりやすい説明をしてくれる人として人気者にもなれるね!
勉強したことをわかりやすく説明できるってのは、普通に役立つ素晴らしいことだよね!
◆今回の記憶術を考えるきっかけになったらやりとり◆
08:52 「記憶術の相談者」
勉強法がうまく行かなくって困ってるよ!
暗記が苦手よー(>_<)
09:44 「記憶術の相談者」
判例が覚えられないよー
有力説がこっち、
判例がこっち、ってー
10:33 「記憶術の先生」
それなら、通説、判例、有力説がそれぞれ存在するようになった経緯とか理由が納得できるものであれば、それを理解するのが一番だね!
でも、通説、判例、有力説がそれぞれ存在するようになった経緯とか理由がよくわからない場合とかしっくりこない場合は、自分が納得できる架空の経緯とか理由を作って覚えるのが効率いいね!
真面目に考えて、他の人が聞いてもしっくりくる経緯とか理由を自分で考えられるのが一番理想だけど、それが無理でも、自分だけがしっくりくる独特の理由付けを考えたり、めちゃくちゃだけど面白くて忘れられない独自の理由付けを作る方法でもちゃんと覚えられるよ。
この説明じゃ意味分かんないかな?(>_<)
13:13 「記憶術の相談者」
何と無くわかるー
でも、私は、めちゃくちゃ面白い事例を忘れてしまうのよねー
さかなたべなきゃ!
2014/06/12(Thu)
00:41 「記憶術の先生」
魚いいねーw
健康にもいいし♪
どういうふうに理解したらよく覚えられるかとか、
どういうきっかで思い出すのかとか考えながら、
勉強し続けたらどんどん記憶力上がるよー♪
勉強の結果得られるものを意識して、
集中力を高めるのもいいよね♪