●集中力アップ持続時間を低質でも長く維持する持続力をつける。
集中力がアップすればするほど、相対的な意味で
集中力の低下を感じやすくなります。
集中力の低下に過度に反応して勉強や仕事を
やめてしまうことも増えます。
集中力が低下した状態で勉強や仕事をするのは
時間の無駄だと考えてしまうのです。
多少効率が悪くてもやったほうがいいし、集中力
アップの方法を知っていれば勉強や仕事をはじめて
から集中力をアップさせるのも簡単です。
集中力が低下した状態でも勉強や仕事を続けましょう。
定期的に集中力がアップしたり低下する状態の
持続時間が長くなるだけでも勉強や仕事の成果
は高まります。
周りの音やほかの考えをしながら片手間で勉強や
仕事をしていると時間当たりの成果は低いです。
しかし、ほかのものが気になりながらも勉強や
仕事を続ける能力は非常に貴重です。
集中力が低下した状態でも勉強や仕事をやり
とげる能力がアップしていきます。
こうなると外から見るとパッと見でも厳密な成果
の評価でも集中力が高い人に見えます。
集中力の高い人が得られる社会的評価が得られます。
集中力が少し低下したことに過剰反応して集中力の
持続時間を自分で断ち切ってはいけません。
波のある集中力でも勉強や仕事で高い成果を上げる
ことは可能です。
違うタイプの刺激のある仕事や勉強を交互にやる
ことで集中力アップ状態の持続時間は飛躍的に
高めることができます。
最初は本当にわずかな集中力しか発揮できなくても
よいのです。
少しずつアップさせることが複利的に大きな成果を
もたらします。
わずかの集中力アップ状態をうまく組み合わせて
様々な仕事や勉強に対応することが大切なのです。