リーダーシップ理論アーカイブ

  1. ●ネガティブを受け止めプラスに変えるリーダーシップ理論
  2. 目指すはカリスマリーダーです!
  3. リーダーシップ理論:リーダーの役割
  4. リーダーシップの意味を定義する要素とは?
  • ●ネガティブを受け止めプラスに変えるリーダーシップ理論
    部下の話をしっかり聞いて、部下にとって
    もっとも大切な部分・共感して欲しい部分
    にのみ相槌を打つ。

    相槌を打たないときは、暖かいまなざしで
    真剣に相手の話に耳を傾けている態度をとる。

    相手のすべてを受け入れて、リーダー
    のほうが大きい存在であることを示す。

    リーダーとしての信頼を獲得して初めて影響を
    与え始める。
    スタッフの価値観を理解して、理想を追求
    させるためにどうすればいいかを考える。
    たとえスタッフの価値観への理解が薄くても
    話が聞いただけでリーダーシップの影響力は
    大幅に上がる。

    理論的プラス思考を身につける。
    どんなネガティブなことも
    「理論的な根拠をもって」
    ポジティブに捕らえる。
    批判はスタッフや部下や外部の人がやること。
    それを聞いた上で解決策を考えだし実践していく
    のがリーダーの役割である。

  • 目指すはカリスマリーダー!

    カリスマ性とはその人が何をするかではなく、
    人を引きつけられるかどうかと言うことです。


    カリスマの原理とは、心が揺れなくて周りに
    不安を感じさせない事です。


    真のリーダーシップとは自信をもって断言する事が
    できる人間の事です。


    自分がなりたいものになったつもりで行動する事で
    見せかけの行動や自信が本物へと、変わってゆくのです。


    あなたがリーダーであるならば、チームのメンバーは
    あなたの自信のある断言を求めています。

    もちろん、心の奥底の不安は完全に払拭する事は
    無理かもしれませんが、カリスマリーダーとして
    折れない心を持つことが本物のリーダーを作ってくれるのです。

    チームのメンバーはリーダーのためにいるかの様に
    扱う勘違いリーダーは、もう時代遅れです。

    日々、変化していくビジネスのニーズに対応していく
    事ができるチームを作るのがあなたの仕事なのです。


    リーダーとして人を惹きつける魅力を持つこと、
    つまり「あのリーダーのために頑張りたい」と思わせる事です。


    次回からは具体的な方法について述べていきます。

  • リーダーシップ理論:リーダーの役割●


    リーダーシップ理論:リーダーの役割』に・・・


    ★興味のない方は

    人気ブログランキングリーダーシップ理論を学ぶ!


    ★興味のある方は読み進めてください


    リーダーシップ理論において、問題になるのは部下をどう動かすのか、
    ということ

    理論上はたくさんの戦略が立案されます

    しかし、多くの理論には決定的に欠落している観点があります


    それは、メンバーの自発性を認めていないこと


    どのリーダーシップ理論を見ても、メンバーを子供のように扱っているような記述が見られます


    子供のように、というのは言い過ぎかもしれませんが、自立した一人前の大人として扱っているようには
    思えません


    メンバーのほとんどは自分で責任を持つ能力があるにもかかわらず、リーダーがすべての責任を負い、
    活動するのがよいというふうに書かれています

    しかし、リーダーシップ理論に書かれている通り、現実には無責任なメンバーが多く見受けられるようです


    これはなぜなのでしょうか?

    それは、リーダーシップ理論が見落としている部分に関係しているのです

    『一緒にやっていく』

    この感覚がリーダーシップ理論にはかけています


    そのためメンバーは組織の行動、組織内での自分の行動に責任を持てないのです

    メンバーが責任をもてるのは、自分のことまたは自分に関係することのみ

    『一緒にやっていく』


    という感覚が持てないリーダーのもとでは、組織のことを自分に関係することとみなせません

    そのために、メンバーは無責任になってしまうのです

    『一緒にやっていく』

    この感覚を持てば、メンバーはおのずから組織内での自分の行動に責任を持つようになります

    リーダーが信頼しないから、メンバーは一人前の大人としての力を発揮できないのです


    ●リーダーシップ理論:リーダーの役割 まとめ●


    リーダーシップ理論にかけている『一緒にやっていく』感覚を大切にしよう


    ●リーダーシップ理論:リーダーの役割 まとめ 終●

    ●リーダーシップ理論:リーダーの役割 終わり●

  • リーダーシップの意味を定義、再定義し続けよう●
    リーダーシップのいろいろな意味
    現代ではリーダーシップの意味には多くのものがある。様々な環境に適したリーダーシップが生まれ続けてきた歴史があるからだ。そこで、まずは、辞書的な意味から確認していこう。「辞書的なリーダーシップの意味」=指導者としての地位または任務。指導権。指導者としての資質・能力・力量。統率力。
    ◆リーダーシップの意味がわからない
    このリーダーシップの意味を見ても、リーダーシップの本質はなかなかわからない。リーダーシップという単語の明確な定義ではあるのだが、リーダーシップと同じ意味の単語が並んでいるだけにも見える。そこで、リーダーシップの意味を別の形で定義してみよう。もっと、「リーダーシップの意味を定義してよかった!」と思えるような内容になるように。
    ◆リーダーシップの意味の再定義
    リーダーシップの意味を定義→組織またはチーム全体を、最終的な責任は自分がとると決めた上で、最高のパフォーマンスが発揮できるように誘導すること。自分でなんとかする、という主体性が大切です。*現在の日本ではこういう主体的な人は本当に不足していますね。
    ◆リーダーシップの意味の再定義の解説
    このリーダーシップの意味からは、少しリーダーシップとは何か?リーダーシップを発揮するためには何をすればいいのかが、少しは感じられる。もちろん、リーダーシップに必要な様々な要素は切り捨てられている。そのため、このリーダーシップの意味を知っただけでは、十分なリーダーシップは発揮できない。もっと複雑な様々な要素を考慮しなければならない。リーダーシップ理論の理解も深まらないだろう。その状態で論文やレポートを書いても評価されない。卒論であれば論外だ。その程度しかリーダーシップ理論を理解していないことに教授は怒り狂うだろう。卒論を書くにしろ、現場で使うにしろ、もっと具体的なリーダーシップの例から学ばないと本当に重要な意味は見えてこない。
    ◆本当のリーダーシップの意味を知る切っ掛け
    『このリーダーシップの意味を知ることで、もっと深くリーダーシップの意味を知るきっかけが得られる』ことは期待できると思う。しかし、今まで述べてきたリーダーシップの意味を理解することにはその程度の力しかないかもしれない。現場で実践しながら学ぶのが最適だし、少なくとも現場で活躍しているリーダーシップの実態を知ることが必要だ。
    ◆本当のリーダーシップの意味を知るために
    そのため、このブログに多くの深くリーダーシップの意味を知るための記述を紹介させてもらった。リーダーシップ理論を学べば、意味の定義はたくさん見つかる。長文のものも多いので、ある程度具体的にイメージできることも多い。だが、リーダーシップを意味を正確に理解するためには定義だけでなく、実践して経験を積むことが絶対に必要です。理論に触れるときも実践の場をイメージしながら理論を考えるとより大きな意味を持ちます。