国家のリーダーシップの理論アーカイブ

  1. 日本国家のリーダーシップが必要とされる時代
  2. ●リーダーシップは理論より結果(より責任)
  3. 求められるリーダーシップ:本当に求められるリーダーシップとは?
  4. 質問力だ。質問力。本気でリーダーシップを発揮したいなら。
  5. 使命:使命を抱け。リーダーシップ理論1
  • 国家のリーダーシップは、直接的には政治家のリーダーシップ力によって決まる。そして、政治家のリーダーシップは、国民のリーダーシップに対する接し方に大きな影響を受ける。国家レベルの大きな事を成し遂げるためには、フォロワー側にもリーダーシップの発揮が必要になる。日本国民一人ひとりがリーダーシップを持てば、日本は大きな発展を遂げ世界一の影響力を持つ国家になることもできる。

    ただ、理論上は、必要な期間の差こそあれ、国民一人一人がリーダーシップを発揮すれば、すべての国家が世界一の影響力を持つ国になることができるので、現実的な事を考えないと意味が無い。大半の国民はリーダーシップを発揮することなど考えないし、リーダーシップ理論になんて興味もない。だからまずは、リーダーのリーダーになって日本国民一人ひとりにリーダーになろうとする意識を持たせることが大切だ。

    理論的に言えば、リーダーシップを発揮する人間にするためには、明確な目標を持たせることが第一歩だ。その目標への執念は異常と言えるレベルまで、強ければ強いほどよい。ただ、目標を達成する方法については冷静に考え無くてはならない。世界平和を目指すのは良いが、日本だけが武力解除を盲目的に行えば、周辺国が武力拡張によって得られる利益が増えてしまって、平和から遠ざかることを理解し無くてはならない。

    本当に世界平和を目指すのならば、アメリカ・中国・韓国が日本に対して行なっているように、他国の武力を弱めることが大切だ。日本のような平和ボケした国に住んでいると忘れてしまうが、世界一とも言われる日本の治安の良さは、圧倒的な武力によって日本を統治している政府のおかげである。世界平和の実現のためには、国連よりもより大きな軍事的な力を持つ世界政府の樹立が不可欠だ。

    領土紛争も強制的に解決させられる程大きな力を持った世界政府があれば、国家同士の争いを防ぐことができる。世界平和は「空想的な目標にすぎない」と思われている。これを全国民が共有できる具体的な目標にするためには、より明確な理論を組み立てることが必要だ。しかも、普通の国民が関心を持てる現在の日本国家の問題を解消する形で第一歩を進む必要がある。

    現在、日本にとって一番大きな問題は、中国による尖閣諸島・沖縄の占領計画だ。中国側はすでに正式に尖閣諸島・沖縄は中国領であると何度も発言している。堂々と反論をすることは大事だが、挑発に乗って戦争に踏み切る訳にはいかない。だからといって、弱腰な態度を見せればますますつけあがる。そこで今重要なのは、モンゴル・インド・東南アジア諸国など中国にとっての敵国と軍事的・経済的な関係を強化することだ。

    本気で中国を封じ込めるためには、アメリカ・ロシアとの軍事的・経済的な関係強化も欠かせない。日本がリーダーシップをとって、中国の侵略政策を鈍らせるような強大な軍事同盟を世界的な規模で作るべきなのだ。この目標こそが、世界平和を望む一般の日本国民が目指すべき方向だ。まずは明確な理論に基づいて目標の素晴らしさを説明する下地を整える必要がある。そして、その後コミュニケーション能力を発揮しながら、フォロワーたちにうまく何度も伝え続ける必要がある。

  • ●リーダーシップは理論より結果(より責任)
    リーダーシップの影響力は計画の理論的正しさ
    よりも個人として出した結果で決まる。
    頭の中でどれほどすぐれた計画を考えていても
    言葉で伝えきるのは難しい。

    計画を言葉で伝える際もリーダーシップの資質
    が結果により判断される。
    結果を出していないリーダーは資質がないとみ
    なされ計画への賛同を受けにくい。

    特にわざわざリーダーシップを発揮して行う必要
    のある改革に賛同する人は少ない。
    ほとんどの組織で改革に反対するのはすでに力や
    既得権益を得ている人なので影響力がある。

    対抗するには、計画の理論的正しさに加えて組織
    で結果を出しているという実績・信頼が必要だ。
    はじめてリーダーシップを発揮する人は、実績の
    なさを責任で補うことになる。

    大きな組織であれば、若手のリーダーシップを
    育てようと考えている人に責任の一端を持って
    貰わないと何もできない。
    小さなレベルで責任をとってリーダーシップを
    発揮し続けておき、実力をアピールしておく
    必要がある。

    ただ責任を取るというだけでは嫌なことを押し
    付けられるだけになるので、変わりに決定権や
    十分な成功報酬を要求しておくべきである。
    リーダーシップを発揮するための理論は高尚な
    ものが多く、危機感を伴う必要性に駆られない
    となかなか実践できない。

    責任やリスクを受け取ることは、決定権と強い
    モチベーションと成功報酬を受けるとことなの
    で、できる限り良い条件で積極的に受け取り
    続けると無限に成長し、成功できる。

  • 求められるリーダーシップ:本当に求められるリーダーシップとは?●


    現在、本当に求められるリーダーシップとは何だろう?


    人を不安感で動かす昔ながらのリーダーシップ求められる時代は終わったように感じられる。
    ただやればうまくいった昔と、創造性が求められる今では状況が違うからだ。
    創造性を発揮するためには、不安感ではなく、安心感で動かされなければならない。

    そう考えると、今求められるリーダーシップは、
    安心感で人を動かすリーダーシップだろう。


    俗な言い方をすれば、コーチング型リーダーシップということになる。

    メンバーの話にただ耳を傾け、
    メンバーの存在を認めていることを実感させてあげる。
    そして、メンバーに対して答えは出さず、メンバー自身が答えを出すように導く。


    このようなリーダーシップ求められるのではないだろうか?


    このようなリーダーシップが発揮されて初めて今の組織は強くなれる。
    今の組織には、メンバーの一人ひとりが創造性を発揮することが求められるのだ。


    本当に求められるリーダーシップの形が変わりつつある。
    そのことを理解して、リーダーは、自分のあり方を変えていかなければならないだろう。
    そうすれば、リーダーには明るい未来が待っている。
    もちろん、そのリーダーが率いる組織にも。

  • 質問力だ。質問力。本気でリーダーシップを発揮したいなら。●


    質問力0の質問。
    「どうすればいいのだろう・・・?」


    質問力の人が悩み続けても永遠に答えは出ない。
    しかし、何度も厳しい決断を迫られるリーダーは、ついこの問いを繰り返してしまう。

    そもそもリーダーが求めているものは?
    それは、問題に対する明確な答えである。


    答えと相対するもの。
    それは質問。
    ならば良質の答えを得たいのなら、良質な質問をすればいいのでは?


    質問力さえあれば問題を解決できるのではないのだろうか?
    しかし、意外と質問力は軽視される。
    ひたすら考え続けることを美徳とするからである。


    質問力0の人に問題を提示されてもなかなかよい答えは出せない。
    それなのに、自分に質問力0としか思えない問題を課していたとは。


    今度からは、もう少し質問力の高い質問を投げかけられるようにしないと。

    「この問題の解決の協力を仰ぐとしたら、誰が一番適切か?」
    「この問題は、長期的に見ると、どれくらい重要な問題なのか?」

    このような質問だろうか。
    まだまだ質問力を上げていきたい。

  • 使命使命を抱け。リーダーシップ理論1●


    リーダーの行動には、軸が必要。


    これは、理解した。
    確かに、軸のない人間の意見は弱い。
    それでは、ついていく気にはなれない。


    そんな軸のひとつとして、『使命を抱く』というのも悪くない。
    リーダーは、みなのために、組織のために生きるもの。


    ならば、みなに対する使命、組織に対する使命を果たさねばならない。
    使命をしっかりと定めておかないと、結局、リーダーの権限を無駄に振り回してしまう恐れがある。
    そうなると、確実にメンバーからの信頼を失う。


    使命を持ち、使命を果たせば、確実にメンバーからの信頼を得られるだろう。
    もちろん、メンバーのためになる使命でなければ意味がない。


    社長ならば、
    「社員に楽しさと希望を与える」
    「社員にハイグレードな生活を与える」
    「社員に最高の充実感を与える」
    などの使命がいいかもしれない。


    徹底して、社員のためになることを考える。
    これを使命とすることが最高のリーダーシップを発揮するコツだろう。


    絶対に、メンバー・組織のために、使命を果たす。
    この強い決意こそがリーダーを尊敬にたるリーダーたらしめるはず。