インターネット社会やAI/人工知能社会の問題点・課題に関する記事メモすべて公開
●インターネット規制法による言論弾圧を防ぐ。
2010年国会提出、情報通信法の危険性。
情報通信法がインターネット規制による言論弾圧
とならないように国民が注意する必要がある。
インターネットでは海外のサーバーを使って政府
による不当な言論弾圧を回避することもできる。
しかし、これを実行できる人は限られているので
言論弾圧による失うものは大きい。
言論統制は政府と独立した機関が行うべき。
言論の健全化とも言えるレベルであるかを
厳密に調査されなくてはいけない。
政府による言論統制を防ぐ機関も持つべき。
大企業やマスコミとつながった言論統制は
非常に無駄を生み、長期的には統制側も損
をする。
国民の反対がなければ、政府が自分たちに都合
のよいように情報統制するのは自然なこと。
インターネットの情報で政府に不都合なものを
何でも名誉棄損で削除したがる。
治安維持のために必要なものは限られている。
インターネットからの情報の削除が治安維持と
いう考えは近い未来には通用しない。
まだまだ日本のインターネット規制は弱いので
今のうちに積極的な言論を行って社会全体の
最適化を目指すとよい。
政府のおろかな政策を国民が賢く否定すれば
その国民のレベルに合った政策が返ってくる。
インターネットで影響力を持った一部の国民の
言論でも政府の政策に影響を与えることができる。
また、審査機関と癒着するだけの財力のある
個人や組織もインターネットの情報統制を好きな
ようにやれるようになる。
インターネットの言論をリアルの世界を使って
弾圧する手法もある。
しかし、本当に悪質な言論弾圧が行われている
のはごく一部である。
インターネットを使って国民の集団監視を強化
すればするほど露骨な言論弾圧はやりにくくなる。
軽い脅しレベルからリアルタイムで言論弾圧を
インターネットに公開するだけで、多くの言論弾圧
が作戦中止となる。
インターネットには実際に悪質な名誉棄損も存在し、
規制がなくなれば工作活動も盛んになるので、
規制自体は必要である。
規制するときはその言論活動の内実をインターネット
で詳細に広く公開する必要がある。
司法が行政から独立すれば、司法で判断するのが
よいが、現状では別に行政から独立した
インターネットの情報を判断する期間が必要。
●インターネットの近未来に政治的利用
インターネットの近未来に政治的利用が促進され、
よい国家が作れるように内閣府の国勢モニターに
応募してみました。
インターネットの近未来のための内閣府への要望:
インターネットを通じて広く国民が気楽に協力できる体制を作ってほしい。
行政情報をインターネットにより積極的に開示して、
国民が行政機関を盲信したり、
無根拠に感情的に行政機関に反発することがないように、
相互理解を促進してほしい。
インターネットの情報伝達効率の良さを利用して、
思い切った施策をどんどん実行し素早く国民の
フィードバックを得て、改善してまた施策を提案してほしい。
●インターネットの近未来
インターネットの未来に向かって、
実名のサイトと匿名のサイト
の間の信頼性の差が付いてくる。
ユーザーの質が高まることで
擬似的な実名サイトも淘汰される。
今のインターネット情報の質の向上
を見るとそう遠くない未来には、
個人の活躍によりインターネットで
得られる情報の質が格段に上がっている。
●インターネットの遠い未来
インターネットの未来においては
ネットワークには実名で参加するのが原則となる。
プロバイダーが個人情報の確認と保存を行う。
匿名の違法ネットワークの追及のすえに
ほぼ実名のネットワークが完成する。
インターネットセキュリティが改善し、
匿名だったころのトラブルもなくなる。
リアルタイムの動画で世界中の人の活動が観察できる。
インターネットを通じて世界中のすべての事実が
人類すべてがアクセスできる知的財産となる。
●AI/人工知能社会の未来
AI/人工知能社会では人にICチップが
埋め込まれ自動改札や自動レジなどで、
人の流れがスムーズになっている。
AI/人工知能のネットワークで人々の実名とメタ情報
によるつながりはますます深くなっている。
●AI/人工知能社会の問題点を課題に。
AI/人工知能社会の到来自体はほぼ確実である。
現在も少しずつ確実に進んでいる。
抵抗しても無駄である。
建設的な批判が必要とされる。
そのためAI/人工知能社会の問題点を解決
すべき課題として考える。
・AI/人工知能社会の問題点1
政府や大企業や国際機関などが情報を把握しすぎる。
その結果、より高度な監視社会が訪れる。
監視が強くなりすぎることを多くの人が恐れています。
グーグルストリートビューが日本で公開された時も
監視に対する恐怖に基づく言論があふれました。
感情的に問題点に反応すると問題の本質を
見誤ります。
すでに諜報機関や軍事機関ではリアルタイムのグーグル
アースのようなもので監視が行われています。
その一部が市民にも活用できるようになったよい話だった
ので、さらなる技術の一般活用を求めるべきなのです。
AI/人工知能社会が進んではじめて監視されるのでは
なく監視されていることがわかりやすくなるのです。
権力維持に必要な監視はどんなコストをかけても
行います。
AI/人工知能社会の推進は、監視にかかる税金を節約
できるメリットもあります。
善良な個人や企業がよりすぐれたサービスを低コスト
で提供できるようになるのもよい部分です。
社会の構成員同士が相互に監視できるようになれば、
犯罪をするインセンティブが低下し、よいことを
行うインセンティブが高まります。
監視が強化されすぎる問題点はAI/人工知能社会の
利点を両者が生かして相互監視に持っていくこと
で解決する必要があるでしょう。
権力者側でも最も監視カメラを導入しやすい部分
から地道に導入させていくことが課題となります。
どうしても一般市民の監視が先になることは
避けられそうにありません。
一方監視を弊害を強調してすぐに双方監視に
持っていく行動でAI/人工知能社会の問題点を
解消することが課題となりそうです。
●AI/人工知能社会実現の課題
医療、教育、物流の分野へのAI/人工知能社会への
適応が遅れている。