集中力アップ持続時間を長くするトレーニングアーカイブ

  1. 一つのこと(自分が集中力を発揮できる範囲のこと)に集中することが大切。
  2. ●集中力がアップしている持続時間を長くする。
  3. ●なぜ集中力アップの持続時間に限界があるのか?
  4. ●集中力アップの持続時間の相対性。
  5. ●集中力アップは持続時間が長いほど危険。
  6. 集中力を持続させられる時間は限られているから…
  7. 集中力を持続させるため、雑念を
  8. 集中力を持続させる不動の精神力
  9. 集中力を維持させるコツ
  • 一つのこと(自分が集中力を発揮できる範囲のこと)に集中することが大切。
    同じ分野で集中力を発揮し続ければ、その分野に関する
    集中力は一気にアップするし、高い成果を得ることもできる。

    自分が集中力を発揮できる範囲を超えていっぺんに多くの
    ことをやろうとすると、注意が散漫になって成果がでない。
    「自分には集中力がない」という思い込みにも近づきやすく、
    集中力アップから遠ざかってしまう。

    一つのことに集中しよう!

    記憶力アップにも同じことが言えるが、専用のゲームやトレーニング
    のみを行うと、それ専用の集中力や記憶力しか身に付かない。
    本業への効果は限定的なので、初めから本業を使って集中力や
    記憶力をアップさせることを考えよう。

  • ●集中力がアップしている持続時間を長くする。
    人間の脳は同じ刺激を長時間受け続けると
    他の刺激を求めるようになります。
    この脳の性質が集中力アップ状態の持続時間
    に限界を設けます。

    人間の脳のこの仕組みにうまく適応して集中力
    アップ状態の持続時間を長くするためには、
    異なった種類の刺激がある仕事・勉強をうまく
    組み合わせる方法が有効です。

    ビジネスアイディアを考える仕事など頭を非常に
    よく使った後には単純な仕事をやっていると
    リラックスできます。
    単純な仕事に飽きてきたら、知的刺激が豊富な
    テーマの勉強を真剣に行うとよいでしょう。

    勉強疲れをしてきたら、また単純な仕事を
    してもよいですし、英単語暗記などの単純な
    勉強をするのもよいでしょう。
    集中力アップ状態の持続時間が維持できます。

  • ●なぜ集中力アップの持続時間に限界があるのか?
    一つの勉強や仕事のみに集中力をアップさせ続け
    ていると、特定の部分にだけ負担がかかり特定の
    老廃物ばかりがたまってしまいます。

    また、脳のほかの機能が低下することにもつながり
    ますので、普段使っている機能と関係ないことほど
    集中力アップ持続時間を長くするのは危険であると
    考えてしまうのです。

    普段使っている機能の低下は生命の危機に
    近いものなので一気に集中力を低下させる
    要因となります。

    次にこの限界を打ち破る方法をお教えします。
    まず、上記のメカニズムを理解するだけで、
    集中力アップの持続時間を短くする必要は
    ないと理解できます。
    生命の危機に関する反応は無意識に行われる
    ので原因不明でどうしようもないように感じて
    しまいますが、上記の理由を知れば、
    そのくだらなさから集中力アップ持続時間を
    多少長くしても問題ないとわかります。

    また、刺激の種類が違う勉強や仕事をすること
    も有効です。
    気分転換に全く関係ないことをしても集中力は
    回復しますが、時間があまりない場合は貴重な
    時間を浪費するわけにはいきません。

    聴く、話す、書く、読むをそれぞれ組み合わせて
    勉強や仕事の刺激を変化させるとよいでしょう。

    続く

  • ●集中力アップの持続時間の相対性。
    集中力アップ方法を実践した成果は持続時間ではからない。
    勉強や仕事などの成果で考える。
    持続時間に対して集中力を使うことになるが、
    持続時間は本来の目的ではない。

    完全に集中力アップ状態が続いていなくてもよい。
    少しでも気が散るだけで罪悪感を感じると、
    集中力はどんどん低下する。
    何かに集中力が奪われても、無視をするのが一番。

    そのことに罪悪感を感じると罪悪感に
    集中力が向いていく。
    「集中力を元に戻そう」とリラックスした
    状態で思うくらいでよい。

    この習慣を身に付けると集中力が途切れる時間は
    数秒間で済む。
    環境によっては、何度も繰りかえされることも多いが、
    勉強や仕事の成果で見ると事実上、集中力アップの
    持続時間はかなりアップしたことになる。

    続く

  • ●集中力アップは持続時間が長いほど危険。
    生物としては集中力がアップの持続時間は
    長ければ長いほど危険な状態です。
    この生物的危機を乗り越えて集中力がアップ
    した状態の持続時間を長くするためには、
    それなりの理由が必要になります。

    周囲の警戒より重要な緊急の問題があれば、
    集中力アップ状態の持続時間を長くして
    対処します。

    勉強のために集中力をアップさせたいならば、
    勉強に関して危機意識を持つことが必要となります。
    勉強をしない結果を生命や人生の危機として
    とらえることが必要となります。

    逆にリラックス状態では周囲の警戒回路が働か
    ないので別の理由で集中力をアップした状態の
    持続時間を長くすることが容易になります。
    本能的に集中力が必要なくなるので、理性だけで
    集中力を独占し勉強に使うことが可能になるのです。

  • 集中力を持続させられる時間は限られているから…●


    今回は、『集中力を持続させられる時間は限られているから…』というテーマの記事です


    ★興味のある方は読み進めてください


    『集中力持続』


    これは難しいことだ。

    集中力持続が簡単にできれば、
    勉強も仕事もスポーツも本当にうまく行くでしょう
    集中力はそれほどすごい力なのです。

    一般に人は、
    いろいろな原因で集中力を切らしてしまいます。

    集中力が持続できないことには
    様々な理由がありますね。
    本当に集中できないときは、「あれもこれも」集中力を持続
    できない原因になります。

    今回はそのうちの一つに対する対策を
    取ってみたいと思います

    集中力が持続できない人の中には、
    集中力を持続できている時間は十分長い人がいます

    「それは、集中力が持続できてるって言うんじゃ・・・?」
    と思うかもしれません

    でも、本人は集中力が持続できないことに悩んでいるのです

    そして、その悩みは外から見ても納得できるものです

    彼らの問題は、必要のない時から集中力を持続させ始めることです
    そのため、一番大切なときに集中力が切れてしまっているのです
    持続時間が長くても、その時間が適切ではないのです。
    タイミングがずれているのですね。

    これならば、集中力が持続できずに悩んでいても
    納得できますよね
    同じ悩みを持っている人も多くいることでしょう。

    特に日本のスポーツ選手に多いです
    競技が始まる前に集中力のピークを迎えてしまうのです

    物事に意気込みすぎるのはよくないです
    欧米のスポーツ選手には、「リラックス!リラックス!」
    というメッセージが与えられます

    それにたいして、日本人のスポーツ選手には、
    「頑張れ!頑張れ!」というメッセージが与えられる
    このせいで集中力を持続させる時間を間違ってしまうのです


    これは、一般の日本人にも当てはまるはずです
    特にスポーツのシーンでは。
    勉強も仕事でも同じかもしれません

    早い段階から集中力を高めると、
    すぐに疲れて集中力が切れてしまいます

    必要な時に、集中力を持続できていないのです

    集中力は、
    あまりに早くから使わないようにしましょう

    リラックスが大切

    変に集中して、疲れる必要はない

    楽しくリラックス

    ここ一番のみ、集中力を持続させることを考えましょう

    競技のはじめ、勉強のはじめ、仕事のはじめには、
    まだ少しリラックスしている状態でいいのです

    ●集中力を持続させられる時間は限られているから… ポイント●


    集中力を持続させられる時間は限られている。
    あまりに早くから集中力を持続させようとしないこと


    ●集中力を持続させられる時間は限られているから… ポイント 終●

    ●集中力を持続させられる時間は限られているから… 完●


    『集中力を持続させられる時間は限られているから…』の関連記事が表示されています↓↓
    (『集中力を持続させられる時間は限られているから…』は、他の記事と関連付けて読むことで、さらに価値を増します。『集中力を持続させられる時間は限られているから…』だけで理解できなかった内容が理解できることもあるはずです。ぜひ、時間に余裕がありましたら、目を通してください。)

    今日は、当ブログにお越しいただきありがとうございました。

    ぜひ、またご来訪ください。


    次は、より優れた記事を用意してお待ちしております。

  • 集中力を持続させるため、雑念を●


    今回は、『集中力を持続させるため、雑念を』というテーマの記事です


    ★興味のある方は読み進めてください

    集中力の持続にはいつも強力な敵がいます。
    正体の知れない意外な敵がいます。


    集中力を持続させる際の最大の敵は、
    過去や未来に起きたこと、
    周りで起きていることです


    多くの人は、それらに反応して雑念を持ちます
    集中力が持続できなくなるのです。

    現在のこの瞬間と現在のこの場所

    この二つにだけ意識をやればいいのに、
    ついつい余計なものに意識をやってしまいます

    これが集中力を持続させられない
    最も大きな要因です

    これを解決するために、
    余計なことは考えない、
    余計なことは考えない…
    とやってもうまくいかない

    これは、
    今まで何度も述べてきたことですね。


    それよりも、
    ひたすら今やっていることに意識を集中させよう

    そうすれば、
    自然といつの間にか今やっていることにのめりこみます

    これも何度も述べてきました
    集中力を持続させるなら、何度でも
    意識しておきたい言葉なので、
    また言わせていただきました


    「~~をしてはいけない」と考えることは、
    その時点で~~に集中力を使用していることになる
    雑念を持たないようにしよう


    だから、~~をしてはいけない、など考えずに
    ひたすらやるべきことに意識を集中させる

    この方法だけが集中力を持続させる

    自分が今やっていることにひたすら意識を
    集中させるマインドを持とう


    他のことを考えないようにするのではない。
    自分が集中力を発揮したい物事のことだけを
    考えるのだ。
    自然にそれに入り込むイメージで。

    ●集中力を持続させるため、雑念を ポイント●


    集中力を発揮するために、『それ』に自然とのめりこもう。
    これは、一番集中力を持続させてくれる


    ●集中力を持続させるため、雑念を ポイント 終●

    ●集中力を持続させるため、雑念を 完●


    『集中力を持続させるため、雑念を』の関連記事が表示されています↓↓
    (『集中力を持続させるため、雑念を』は、他の記事と関連付けて読むことで、さらに価値を増します。『集中力を持続させるため、雑念を』だけで理解できなかった内容が理解できることもあるはずです。ぜひ、時間に余裕がありましたら、目を通してください。)

    今日は、当ブログにお越しいただきありがとうございました。

    ぜひ、またご来訪ください。


    次は、より優れた記事を用意してお待ちしております。

  • 集中力を持続させる不動の精神力●


    今回は、『集中力を持続させる不動の精神力』というテーマの記事です


    ★興味のある方は読み進めてください


    人の感情は揺れ動く。
    そして、このことは時に悲しいことを起こします。


    感情の揺れ動きは、集中力を低下させるのです。
    集中力の持続が困難になることも少なくない
    集中力を完全に切らしてしまうこともあるでしょう

    うれしかったり悲しかったりすると、
    波のように揺れ動く
    それが人間の感情。

    これは、集中力を持続させる際の強力な敵です。
    もちろん、感情自体を悪いものと
    否定するわけではありません。

    感情があるからこそ、すごい力を発揮できることもあります
    また、感情あってこそ人生は楽しいともいえます
    しかし、集中力維持に関しては…

    ここで重要なことは、
    『集中力を持続させるためには、
     揺れ動かない不動の精神力が必要となる』
    ということ


    感情が、集中力を持続させることの
    障害となりえるのだ

    集中力を持続させるために、
    『いちいち結果に一喜一憂しない精神力を身につけよう』
    ということを言いたいのだ

    この場合も、
    結果に一喜一憂してはいけない、
    結果に一喜一憂してはいけない、
    と考えすぎるのはよくない

    結果に一喜一憂している自分に気がついたら、
    すぐに今集中力を持続させるべきことに意識を向けよう

    一喜一憂しているかどうかにではなく、
    自分が集中力を持続させるべきことに意識を向けるのです

    そうすれば、不動の精神力が手に入る
    集中力を持続させることが可能になります

    不動の精神力とまで行かなくてもいい。
    いちいち結果などの出来事に対して
    感情的な反応をしなければいいのだ

    感情の揺れを小さくするだけでも十分ですね。
    それだけでも集中力はかなり変わります。

    ●集中力を持続させる不動の精神力 ポイント●


    感情に振り回されると集中力が持続できない。
    一つ一つの結果に対して感情的な反応をしないようにしよう
    そうすれば、集中力を持続させる不動の精神力が手に入る


    ●集中力を持続させる不動の精神力 ポイント 終●

    ●集中力を持続させる不動の精神力 完●


    『集中力を持続させる不動の精神力』の関連記事が表示されています↓↓
    (『集中力を持続させる不動の精神力』は、他の記事と関連付けて読むことで、さらに価値を増します。『集中力を持続させる不動の精神力』だけで理解できなかった内容が理解できることもあるはずです。ぜひ、時間に余裕がありましたら、目を通してください。)

    今日は、当ブログにお越しいただきありがとうございました。

    ぜひ、またご来訪ください。


    次は、より優れた記事を用意してお待ちしております。

  • 集中力を維持させるコツ●


    今回は、『集中力を維持させるコツ』というテーマの記事です


    ★興味のある方は読み進めてください

    集中力をいつでもあげることができるようになることも大切ですが、
    それいじょうに、集中力を維持することが大切です。
    多くの人の問題は、集中力を維持できないことにあるのです。
    瞬間的には、誰でも集中力をアップさせることができる。

    といっても、集中力を維持するのはなかなか難しい。
    ふとしたきっかけで集中力が切れてしまうことが
    よくあります。

    そして、再び集中力をアップさせるのはより難しい
    一度落ちた集中力は、なかなか取り戻せないのです
    もう一度確認しますが、ここが問題なのですね。

    では、集中力を維持するにはどうしたらいいのでしょう?


    その強力な方法を、集中力維持を妨げる要因から
    考えて導き出しましょう。

    集中力維持を妨げる言葉は主に二通りです


    ・絶対に、必ず~~しなければならない

    ・~~してはいけない

    この二つの言葉の共通点は、プレッシャーを与えること

    集中力を維持したい、高めたい、集中力がない…
    などと思う人は上の二つの言葉をなくしてみよう

    そうすれば、集中力を維持するのも、高めるのも、
    集中力をつけるのも可能

    単純だけど強力な集中力を高める方法です
    集中力を維持する時にも有効な方法ですね


    ・絶対に、必ず~~しなければならない

    ・~~してはいけない

    この二つの言葉をなくすだけでかなりの集中力アップが望めます
    集中力を維持できる時間も大幅に増えるでしょう

    その結果集中力持続時間も延びます


    今までとは比べ物にならないほど高い実績を
    収められるようになるでしょう

    ぜひ、使っていただきたい集中力アップの方法です

    一つ注意があります


    ・絶対に、必ず~~しなければならない

    ・~~してはいけない


    この二つの言葉をなくす際に、「~~をいってはいけない」という風に
    考え続けると結局集中力が維持できません

    この言葉が出てきたときは、
    自分が集中力を維持させたいものに意識を集中させましょう
    「~~をいってはいけない」と考える自分を否定することに
    意識を集中力させるのではありません

    集中力を維持するコツも、やはり余計なことは考えない、
    ということになります

    ●集中力を維持させるコツ ポイント●


    集中力を維持するためには、自分に強制をしないようにする
    自分がやるべきことのみに意識を集中させる


    ●集中力を維持させるコツ ポイント 終●

    ●集中力を維持させるコツ 完●


    『集中力を維持させるコツ』の関連記事が表示されています↓↓
    (『集中力を維持させるコツ』は、他の記事と関連付けて読むことで、さらに価値を増します。『集中力を維持させるコツ』だけで理解できなかった内容が理解できることもあるはずです。ぜひ、時間に余裕がありましたら、目を通してください。)

    今日は、当ブログにお越しいただきありがとうございました。

    ぜひ、またご来訪ください。


    次は、より優れた記事を用意してお待ちしております。