ユビキタス社会とスマートシティ構想とは?アーカイブ

  1. AI/人工知能社会とIOTスマートシティ構想の関係とは?
  2. インターネット社会での政治経済論争?
  3. インターネットの近未来
  4. インターネット社会に関するアンケートに答えて10万円を。
  5. Web2.0からWeb3.0時代へ
  6. 監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネットの未来の関係
  • AI/人工知能社会の実現のためにはIOTスマートシティ構想がとても重要です。IOTスマートシティ構想を見ると、AI/人工知能社会の実現をするメリットが良く分かります。日経BPがIOTスマートシティウィークというイベントを開催したり、IBMがスマーターシティ構想を打ち出したり、IOTスマートシティ構想やAI/人工知能社会の関連分野は非常に盛り上がっていますね。IOTスマートシティ構想とはどういうものなのか、AI/人工知能社会の将来とはどういうものなのか、が非常に具体的になってきています。

    特に東日本大震災後は、エネルギーや防災や安全に関するIOTスマートシティ構想が注目されています。積水ハウス、東芝、MITSUBISHI、IBM、三井不動産、富士通、PanasonicなどがIOTスマートシティウィークのプラチナスポンサーとして活動しているようですね。送電網とインターネットを通じて都市にあるすべてのものがつながっていくのです。そしてつながるだけでなく、よりスマートな連携をするための仕組みを作ることも重視されています。

    IOTスマートシティ構想のメリットには、「人間がいちいち細かいことを考えずに済むメリット」と「個々人では考えられないレベルの全体最適に全員が楽に参加できるメリット」の二通りがあります。前者は、GPSとスマホでいつでもどこでも目的地までの距離を元に移動速度から到達時間を性格に予測してくれる、というようなことです。後者は、高速道路や一般道路の渋滞などを事前に予測して、多くの人が効率よく移動できるように、リアルタイムで料金を調整しながら交通整理を行う仕組み、などのことです。

  • 財政破たんへの過剰な心配をする人を冷静に思考できる状態にできる記事を期待しています。ギリシャのような三流国家でしか財政破たんは起きていないし、財政破たんしてから財政再建すればよいというふうに落ち着いています。韓国のような二流国家でさえ財政破たんしていないのに、日本の財政破たんを心配するのはおかしい。日本人が景気回復の方法を冷静に考えるきっかけとしてこの連載を応援しています。

  • ●インターネットの近未来
    インターネットの未来に向かって、
    実名のサイトと匿名のサイト
    の間の信頼性の差が付いてくる。
    ユーザーの質が高まることで
    擬似的な実名サイトも淘汰される。

    今のインターネット情報の質の向上
    を見るとそう遠くない未来には、
    個人の活躍によりインターネットで
    得られる情報の質が格段に上がっている。

    ●インターネットの遠い未来
    インターネットの未来においては
    ネットワークには実名で参加するのが原則となる。
    プロバイダーが個人情報の確認と保存を行う。
    匿名の違法ネットワークの追及のすえに
    ほぼ実名のネットワークが完成する。
    インターネットセキュリティが改善し、
    匿名だったころのトラブルもなくなる。

    リアルタイムの動画で世界中の人の活動が観察できる。
    インターネットを通じて世界中のすべての事実が
    人類すべてがアクセスできる知的財産となる。

    ●AI/人工知能社会の未来
    AI/人工知能社会では人にICチップが
    埋め込まれ自動改札や自動レジなどで、
    人の流れがスムーズになっている。
    AI/人工知能のネットワークで人々の実名とメタ情報
    によるつながりはますます深くなっている。

  • このサイトは公開期間が終了しました。
    アンケート項目からインターネット社会の未来が見えるかも。

  • Web3.0時代の到来 著者: ボラーチョ

    今回は最近話題になりつつあるWeb3.0のお話をしてみたいと思います。そもそも、Web2.0も明確な定義がないのですが、簡単に言うと①Web1.0と言うのが、Webサービスを使ってない人をどうWebサイトに呼び込むかという情報発信側の一方的な宣伝・PR活動であったのに対し、②Web2.0と言うのは、情報発信側とその情報を利用する側が双方コミュニケーションができるようなWebプラットフォームを共有する、すなわちインターネットで結ばれた情報コミュニティみたいなものだと理解できるでしょう。

    <参考>関連過去記事

    http://happyjinsei.seesaa.net/article/19652808.html

    Web2.0という意味では、グーグルやアマゾンが代表的なプレーヤーとして知られていますね。さて、ではWeb3.0とは?


    Web3.0と言うのはあまり聞きなれない言葉ですが、最近の日経トレンディに特集が組まれていましたので記事にしてみました。(日経トレンディ、2006年11月号)

    日経トレンディによると、Web3.0とは『携帯電話や家電、無線LANのアクセスポイントなど、どこでもネットにつながる』状態を言うらしいのです。

    つまり、『いつでも、どこでも』インターネット(笑)


    携帯電話で言うと、機能がどんどん高性能化していますが、大幅にメモリーを食うため、バッテリーの持続時間が課題ですので、バッテリーの持続時間が延長できれば、Web3.0の土壌が形成されるというわけです。今の所は、ソフトが選考してハードが追いつかないという状態でしょうか。 最近出たPCは無線もケーブルも必要なく、コンセントに繋げるだけでインターネットができるそうです。

    この秋には光ファイバー並みの無線システムも開始されるとの話もあります。Web3.0へ向けて、世の中は着々と進んできているようですね。

    Web3.0のキーワードは

    1.CGM(Consumer Generated Media)

    消費者参加型メディア、つまり、『はてな』、などが代表的です。

    はてな、は従来の検索エンジンの様な『一方的』 に情報を与える事ではなく
    使う人も参加できる検索エンジン的な方向性を示唆しています。

    最近Googleも、この方向へ動き出しています。

    2.フォークソノミー(Forlksonomy)

    つまり、ウェブ上の情報やデータをユーザーが収集し、分類しあうことです。。

    例で言うと、最近流行の『タグ』が代表的です。

    ソーシャルブックマークと言われるタグサービスですね。
    『はてなブックマーク』などがあります。


    3.集合知(The Wisdom of Crowds)

    Wikipedia、ソーシャルブックマークが代表的な例です。

    Wikipeida(ウィキペディア)は、ブリタニカの様な権威的百科事典のように
    一方的に与えられる知識ではなく、参加者自らが作り上げていく
    百科事典の新しいスタイルです。

    Web3.0には、ほかにもたくさんキーワードがあるようですが、
    これがWeb3.0の決め手と言うものはなく、Webやインターネットが
    常に身の回りにあり(AI/人工知能、ラテン語で“どこでもある”)、
    欲しい情報の検索・分類・発信・共有ができる状態のことを言うようです。

    Web1.0→Web2.0→Web3.0と変化していくわけですが、ソフトやシステムの事ではなく、
    (『AI/人工知能』=欲しいネット情報がどこでも手に入る便利な状態)と
    理解するのが一番わかりやすいかもしれませんね。
    次回は、Web3.0の代表的な兆しについてお話してみたいと思います。


    Web2.0や3.0的な使い方のできる(笑)便利ツールをご紹介しましょう。

    RSSリーダーは使っている方は多いと思いますが、
    RSSを使ってブログを書いたり、発信している方はまだ少ないのではないかと思います。

    今日ご紹介するのは、feedpathと言うソーシャル・フィード管理ツールです。簡単に言うと、
    ブログやニュースサイトなどの最新情報を収集し、まとめて読めるだけでなく、
    その場で自分のブログや、 SNS に記事を引用して投稿できる、
    画期的な情報収集・発信一括管理サービスです。

    これも、『いつでも、どこでもインターネット』と言う意味では、Web3.0的と呼べるかも
    しれませんね。


    毎日の情報収集、発信をRSSリーダーでシンプルに - feedpath
    専用ブログを作ってアドセンスと組み合わせたりするのも面白いですね。

  • ●監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネット未来の関係●


    『監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネット未来の関係』に・・・


    ★興味のない方は

    banner_blue.gifで監視社会とインターネット未来の関係以外の面白いねたを!


    ★興味のある方は読み進めてください

    完全にインターネット未来とはいえません

    様々な技術が発展した上で実現される未来です


    それが「監視社会」

    児童に対する残虐な犯罪が起こるたびに、監視社会化の要請が強くなります。

    特に、有名な事件は「メーガン法」の成立につながったワシントンの事件でしょう

    あの後、クリントン大統領の署名により、凶悪な性犯罪の前科を持つ人のデータがインターネットで検索できるようになりました


    日本では、まだこのような法律は制定されていません

    何か、事件があるたびに、論議はなされているようですが。

    最近、目立つのはGPSによる犯罪者・児童の監視である。


    実際にそこまで防犯には役立つ気がしないのだが、非常に有効な手段とみなされているようだ。


    セキュリティ業界の潤いを見ればよくわかる


    ココセコムなどはよくその例として取り上げられる

    確かに、このようなものを買えば「安心」はできる


    しかし、とても「安全」とはいえない


    事実、GPSなどのテクノロジー犯罪が起きた後の手がかりになるにすぎないようだ

    現在非常に面白いのは、インターネットの技術も利用して、子供の位置や状態を親が常に確認できるシステムだ


    一種の監視社会


    これじゃあ、何も悪いことはできない


    おそらく子供にとってはつらいだろう


    僕も、子供のころは人に見られたくないことをたくさんやってきた


    インターネット技術の発展のせいで、監視社会の中に生きる子供たちはかわいそうだ


    何も悪いことできないじゃん(笑)

    今となれば、人に見られたくないことなどほとんどしないようになった。


    それは、子供のころにいろいろしてきたからこそできることだ


    こういう状態になれば監視社会は歓迎できる


    むしろ、「いいことしてるんだから、見てよ!」ってことがたくさんある


    もちろん、「いいことをしていることを見せびらかす」のはあまりよくないことなのだろうけど


    だから、監視社会は意外といいかもしれない


    だって、こっそりいいことをしているのが見てもらえるのだから。


    そして、悪いことをしている人たちは、見破れる


    いいことばかりしている人間には、たまらなくうれしかもしれない(笑)


    もちろん、監視社会には脅威もある


    それは、特に一方的に監視される時に実感されると思う

    ・・・


    なんだかわけのわからない話になってしまったので、今日はこれくらいにしておこう…


    インターネットの未来にある監視社会・・・そんな感じの話題にはならなかったかも・・・

    ●監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネットの未来の関係 まとめ●


    インターネットの未来には監視社会が実現されるのだろうか?


    ●監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネットの未来の関係 まとめ 終●

    ●監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネットの未来の関係 終わり●


    『監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネットの未来の関係』の関連記事が下にあります↓
    (『監視社会化:不安を煽る監視社会化とインターネットの未来の関係』がカテゴリ内の始めての記事の場合は、まだ表示されていません。ご了承ください。)