爪の乾燥を防ぐ対処法アーカイブ

  1. ある日の玄米食
  2. 玄米でお弁当♪
  3. (自然栽培野菜)大葉
  4. トマト(自然栽培)で乾燥肌対策
  5. (自然栽培野菜 コールラビ)
  6. 自然栽培野菜のユリネ
  7. 枝豆
  8. ナスの美肌レシピ
  9. 葉つきらっきょう
  10. 菜花
  • 乾燥肌対策 

    玄米はお肌にいいので、玄米食で乾燥肌対策しています。ある日のメニューです。


    ●あじの干物 かぼちゃの煮物 なすソテー きゅうり漬けもの 味噌汁

    野菜はすべて、自然栽培野菜で肥料も農薬もつかっていません。醤油や味噌も発酵食品です。

    もちろん、玄米も自然栽培です。あじの干物は無添加で天日干しです。塩味がとってもいい感じ♪

  • 玄米でお弁当♪

    玄米でお弁当を作りました。自然栽培野菜や発酵食品は傷みやすいので、冷蔵庫があるか確認してから持って行った方がいいですね。


    今回のお弁当は、卵焼き(オイシックスのさくらたまご)、いかとシソのソテー(いかはオイシックス、しそはハーモニックトラストの自然栽培)、スーパーで買ったウィンナーです。

    ご飯の上には、ごまふりかけ(スーパーで無添加と表記されていた)とオイシックスのふぞろい梅干しです。

    食べる時は、レンジでチン!です。とっても美味しく頂けました。

  • 乾燥肌対策(自然栽培野菜)大葉

    大葉は、害虫に弱く農薬の撒布頻度が高い野菜です。大葉には36種類位の農薬の使用が認められているそうです。

    ハーモニックトラストの自然栽培(肥料も農薬の使っていない)大葉(青しそ) です。

    大葉(青しそ) 茨城県 10枚 262円 F1/市販種子 自然栽培開始年 2008

    近所のお店の店頭で30枚98円で売られているのを見ると複雑な気持ちになります。


    鶏肉と豚肉の間に梅をはさみ、大葉を巻き片栗粉をまぶして焼きました。梅の塩分とシソの風味でご飯がすすみます。

  • 乾燥肌対策(自然栽培野菜) トマト

    トマトには美白効果やコラーゲンの生成を促す効果のある、ビタミンCもたっぷり含まれています。

    コラーゲンの減少によってハリや弾力が失われることで、毛穴は開きがちになり目立ちやすくなりますが、ビタミンCはこういった肌トラブルの予防・改善にも一役買ってくれます。

    トマトに含まれるリコピンは、皮膚や粘膜を保護してくれるので肌の乾燥が気になる季節にはオススメです。

    自然栽培で農薬を肥料をつかっていないトマトがおすすめです。北海道のClub大地の自然栽培トマトです。 やっぱり北海道の野菜はどれを食べてもおいしいです。

    トマトは従来、10日間隔で農薬を散布しなくてはならないほど、病気や害虫に弱いお野菜ですが、そこをあえて甘やかさず、農薬・肥料さえあたえず、雑草をとるだけでトマトが自ら育つ力のみで成長させるのです。

    トマトはもともと高原の乾燥地帯の野菜ですが。一般栽培では多収穫を目指していますので、多肥と大量に水やりします。そのため、日持ちが悪く、甘味も薄くなります。

    完熟トマトと言ってますが、日持ちがしないので、未熟な内に収穫して、色づかせて出荷します。club大地のトマトは完熟した物だけを収穫しますので、中まで真っ赤です。リコピンは完熟したトマトほど多いと言われ、アレルギーや老化予防にも効果があります。

    柔らかくてジューシー抜群の美味しさです。最近ではは果物のように甘いフルーツトマトが人気ですが、このトマトはとにかく濃い昔ながら野菜のトマトの味わいです。

  • 乾燥肌対策 食べ物・食事(自然栽培野菜 コールラビ)

    北海道のClub大地 自然栽培 朝霧の野菜セット 夏バージョン 2kg前後:2,362円の中に見慣れぬ野菜がはいっていました。

    それはコールラビです。

    ドイツ語では、キャベツのことをコールと呼び、蕪はラビと言います。かぶっぽいですがキャベツの仲間です。

    コールラビはキャベツの変種であるため、含有される成分もキャベツのそれによく似たものになっています。

    ビタミンB2、C、U、K、食物繊維を含んでおり、キャベツとほぼ同じだがゆでてもビタミンCが損失が少ないので特徴。

    ビタミンCは、抗酸化作用や免疫力向上、美容効果があります。カリウムは過剰なナトリウムを体外に排出して血圧を安定させる働きがあります。

    ビタミンAやビタミンCが多く含まれており、その含有量はキャベツより豊富とか…

    調理方法はサラダやピクルス、スープ、煮込み、漬物、バター炒めとなんでもいけそうです。

    皮をむくと中は白くて、かぶ、皮をむいたナスやキャベツの芯に似てます。


  • 乾燥肌対策 食べ物・食事 ユリネ


    北海道のClub大地 自然栽培 朝霧の野菜セット 夏バージョン 2kg前後:2,362円をお取り寄せしました。

    その中にユリネが入っていました。ユリネはジャガイモによく似てほくほくした食感があり、栄養豊富で高エネルギーな根菜で、炭水化物、たんぱく質、ミネラル類が多く含まれています。

    北海道産 越冬ゆり根 糖度20~25度で一般の倍近い甘さとコクです。

    不溶性の食物繊維も豊富で便秘解消に期待できます。便秘が解消すると新陳代謝が高まりお肌もイキイキしてきます。

    調理も簡単です。りん片を外から丁寧に1枚ずつはがします。

    バターソテーを作ってみました。一口食べて、驚いてしまいました。バターで炒めて、醤油で味付けしただけですが、甘味があってホクホクでおやつ感覚です。

    多種のアルカロイドが含まれており、不定愁訴といわれる食欲不振、不眠、いらいら、悪寒、発熱といった症状に効果があるといわれています。

    更年期障害にも強い味方になってくれる女性にうれしい百合の根です。


  • 乾燥肌対策(食べ物・食事) 自然栽培の枝豆

    旬の夏野菜で乾燥肌対策しましょう。

    豆類の特徴であるたんぱく質・食物繊維と、野菜類に多いビタミン類の両方を含んでいます。

    枝豆は、大豆にはないビタミンAとCが豊富で、ビタミンB1・B2・Eも豊富に含み栄養価が高くなります。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康維持する上で大切な栄養素で、不足すると肌荒れをおこします。

    枝豆のタンパク質にあるメチオニンはビタミンB1・ビタミンCとともにアルコールの分解を助け、肝機能の負担を軽くします。

    農薬、肥料を使っていない自然栽培野菜です。湯上り娘は、香りと甘みが抜群で、茶豆の風味と香りを持つ枝豆です。


  • 乾燥肌対策(食べ物・食事) ナスの美肌レシピ

    なすのさっぱり酢ソテーを紹介します。

    美肌促進・老化防止効果が有名な酢とビタミン群、ミネラル成分、食物繊維などがバランスよく含まれている健康野菜ナスとの組み合わせです。

    自然栽培材料100% 純米酢 500ml 1,365円

    なす 中3本
    粗糖 小さじ2
    純米酢 大さじ1
    みりん 大さじ1
    しょう油(蔵の雫) 大さじ1

    1.ナスに切り込みを入れ、適度な大きさに切り、こめ油で炒めます。
    2.鍋に、ナスが浸かる程度の水を入れ調味料を入れて、やわらかくなるまで煮ます。

  • 自然栽培野菜で乾燥肌対策 葉つきらっきょう 

    ハーモニックトラストから自然栽培野菜の「葉つきらっきょう」が届きました。

    早採りのらっきょうなので、水水しい根の部分としゃきっとした葉の部分、両方とも丸ごと味わえます。

    初めての野菜なので、どんな味がするのか楽しみですが、普段はほとんどラッキョウを食べた事がありません。

    葉は、量も少ないので玉ねぎと一緒に炒めました。タマネギは甘味がありますが、ラッキョウは、少し辛い感じがあり歯ごたえもいいです。

    玉ねぎとラッキョウの葉のおかか和え ※ソテーしてからかつおを醤油で味付けしました。

    根の部分は、三五八漬けにしてみました… ぴりっと辛味があります。

    糖質を含む以外は、ビタミン類やミネラル類はこくわずかですが、薬効の高い特有の香りを持つ硫化アリルを豊富に含んでいます。

    ラッキョウは、硫化アリルを豊富に含んでいるので、血液の流れを良くしてサラサラにする作用があります。食物繊維も豊富で、便通がスッキリする効果があります。

  • 乾燥肌対策 自然栽培野菜(菜花)

    ナチュラルハーモニーの自然栽培野菜の宅配ハーモニックトラストを利用して、旬の野菜を食べています。

    菜の花 熊本産 1パック 280円 種子情報 固定種/自家採種 自然栽培開始年 2004

    菜の花に豊富に含まれているビタミンCは水溶性なので、油で手早く炒めると吸収率を高めることができます。

    ●ビタミンCの乾燥肌への効果

    ・抗酸化作用で、美白にも期待できます。

    ・ビタミンCは、コラーゲンの合成を促して、はり、弾力のある若々しいお肌を作ります。

    ストレスに対する抵抗力を高めてくれます。

    菜の花ソテー 茎の部分は、まるでアスパラのような美味しさ、葉の部分にはほろ苦さがありくせになるおいしさです。


    菜花(チンゲンサイ) 茨城産 1パック 350円 種子情報 F1(市販種子) 自然栽培開始年 1995


    チンゲンサイの菜花です。中の方にかわいい花がついています。


    菜花の茎ではチンゲンサイの茎が一番、美味しいと思いました。チンゲンサイ菜花は苦味がないのでとても食べやすいです。