乾燥肌のかゆみ対策アーカイブ

  1. 乾燥性敏感肌とは
  2. 乾燥肌対策 湿疹
  3. 乾燥肌対策 かゆみ(湿疹)
  4. 乾燥肌対策 かゆみ(年齢)
  5. 乾燥肌対策 かゆみ(お風呂)
  6. 乾燥肌対策 かゆみ(対策)
  7. 乾燥肌対策 かゆみ(入浴)
  8. 乾燥肌対策 かゆみ(セラミド ケア)
  9. 乾燥肌対策 かゆみ(主婦湿疹)
  10. 乾燥肌対策 かゆみ肌
  • 乾燥肌対策 乾燥性敏感肌とは

    乾燥性敏感肌は、一般的に「敏感肌」と言われています。乾燥性敏感肌は、主に皮膚の肌が乾燥し、バリア機能が低下することで、乾燥した空気など外部環境の刺激から肌を守れなくなり、敏感(過敏)な状態になった皮膚疾患を指します。

    正常時のバリア機能が低下してしまうのは、セラミドの不足が肌(皮膚)のバリア機能を底から破壊してしまうからなのです。

    セラミドとは、皮膚角質層に存在する脂質のことで、肌を外部刺激から守るバリア機能と角質層の水分を保持するというスポンジのような機能を果たしています。

    セラミドが不足すると、外部からの刺激に耐えられなくなり肌が敏感症になってかゆみの伴う乾燥肌になってしまいます。

    セラミドは乾燥肌トラブルを防ぎ、うるおいのある健康な肌を保ちます。

  • 乾燥肌対策 湿疹について

    乾燥肌は、長い間かけて、湿疹、膿疱症、脂漏性皮膚炎、乾癬などの皮膚病に移行して行きます、その主な症状についてご紹介いたします。

    ●接触性皮膚炎
    外部から物質が皮膚に直接触れたて、炎症を引き起こし、一般的にはカブレといわれています。

    よくある接触性皮膚炎で多いのが、パーマ液やヘアカラー液、白髪染め液で起こ化粧品皮膚炎(化粧品かぶれ)です。また、弱い刺激に何度も何度も触れるうちに発症する場合もあります。

    他にも金属:ピアス、ネックレス、指輪、時計、めがね、ベルトのバックルなど。ゴム:ゴムを使用した下着、靴下のゴム部分、ストッキングのゴム部分、ゴム手袋など、衣類:化学繊維、染料など植物:うるし、サクラソウ、ハゼ、ギンナンなどがあります。

    いずれも激しいかゆみと灼熱感に苦しめられます。接触性皮膚炎はその人に限って起こる特定の物質により発症します。

    症状の軽いうちに、早めの対策が大事です。乾燥肌対策は動物性タンパク質を取りすぎずに栄養バランスを良くすること、適度な運動をすること、ストレスをためないなどがあります。

  • 乾燥肌対策 かゆみ(湿疹)

    乾燥肌 湿疹のかゆみ

    乾燥肌に厳しい冬です、乾燥肌対策をきちんとしてかゆみに負けないようにしたいです。

    乾燥肌対策の入浴方法として、湯船につかるだけでお肌は充分きれいになります。必要な皮脂も落とさないですむので乾燥肌がしっとりとしてかゆみを感じる事が少なくなります。

    冬になると乾燥肌は、カサカサで乾きがひどくなり、だんだん皮膚の表面がひび割れることがあります。衣服などが当たって刺激を与えたり、汗がひび割れた部分に染み込み炎症を起こし、かゆみがでます。掻いているうちに、乾燥肌湿疹ができてしまいます。

    乾燥肌湿疹は、洋服などが当たって擦れる部分にできやすく、擦れたり、掻いたりすると症状が悪化し、さらにかゆみが増し、ますます肌が荒れてしまうのでとても辛いです。あまりにもかゆみがひどい時はは、皮膚科で相談をして塗り薬を使用し炎症を抑えるようにしましょう。

    乾燥肌湿疹は、乾燥肌が原因ですから乾燥肌対策する必要があります。乾燥肌を改善するには、十分に保湿が必要です。

    擦れると乾燥肌湿疹が悪化するので、衣類にも気を配り、擦れても刺激にならない柔らかい生地の服がいいでしょう。デニムのような硬い生地は当たると刺激になり、かゆみがでるので避けるようにします。

  • 乾燥肌対策 かゆみ(年齢)

    乾燥肌対策 かゆみ(加齢)について

    乾燥肌は20代から始まり、40~50歳代になるとさらに悪化するといいます。年齢を重ねるとともに、肌自身の保湿力が低下するため、乾燥肌に近づいてしまうのです。女性は更年期の頃エストロゲン(若さ保持にも必要な女性ホルモン)の量が減ってしまいます。

    乾燥しやすいのは、上腕から肩、すね、太もも、わき腹、腰などに強いかゆみを感じます。衣類との摩擦で水分が取られ、かゆみを感じとても辛いです。

    この時期は暖房のかけすぎにも注意が必要で適切な湿度は50~60%を保つようにしたいです。部屋の中が乾燥するとすぐにかゆみがでるので、湿度計で管理します。

    かゆみの乾燥肌対策(湿度)の管理が効果的です。

  • 乾燥肌対策 かゆみ改善方法

    乾燥肌対策をきちんとしてかゆみに負けないようにしたい季節です。

    入浴は、乾燥肌の血行をよくしたり、新陳代謝を高め汗腺を刺激して毛穴を開き、お肌の奥につまった細かな汚れも落とす効果があります。お風呂は体をキレイにしてくれますが、乾燥肌から更に、水分を保つのに必要な皮脂まで奪ってしまいます。乾燥肌対策の入浴のポイントは、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるようにすると、体がしんから温まり血行がよくなります。 ナイロンタオルは、摩擦の力が強く乾燥肌をいためかゆみの原因になります。

    石鹸でごしごし身体を洗いすぎるのがよくないと聞いたので、入浴剤(ビタミンCを入れると塩素を消してくれて乾燥肌対策に更にいいです)をいれた湯船に少し長くつかり肌を軽くさする程度で、あとは気になるところをよく泡だてた石鹸で洗うだけにしてみました。湯船につかるだけでもお肌は充分きれいになり、必要な皮脂も落とさないですみます。乾燥肌がしっとりとしてかゆみを感じる事がないようです。

  • 乾燥肌対策 かゆみ(対策)

    乾燥肌とかゆみ対策(クールダウン)

    かゆみはどんな時に起きるのでしょう。入浴後にかゆみが起こることもあります。かゆみを伝える神経が、皮膚温が上昇した事をかゆみとして伝えるためなのです。入浴後はすぐにベッドに入らずに上昇した体温を少し冷ましてから就寝するとかゆみを和らげる事ができます。

    仕事や遊びに熱中している時はかゆみを感じないですみます。外出先から帰ってきてほっとした時などに、かゆみを強く感じることがあります。

    特に夜眠りにつく前にかゆみが強くなる事があります。布団に入って体があたたまるのに加え、皮膚を掻く行為に集中してしまえる環境にあるためだと思えます。

    勉強や人前での発表など、イヤなことやイライラすることがあると、とてもかゆみが強くなります。ストレスはかゆみを悪化させる大きな原因だと思えます。

    かゆみを鎮める対策としては、肌を冷やすのが効果的です。冷水でぬらしたタオルをかゆい部分にのせ、肌をクールダウンします。冷やしすぎるとかゆみが増すこともあるので、ひんやり心地よくなるくらいを目安にします。

  • 乾燥肌対策 かゆみ(お風呂)

    乾燥肌 入浴方法 一番風呂が乾燥肌の原因

    一番風呂ってなんとなく、嬉しいものですが乾燥肌は、水道水に含まれるカルキで肌に刺激を受ける事が原因にもなっています。特に1番風呂の場合は残留塩素に要注意です。

    地域によって残留塩素の量が違いますが、お湯の中に含まれている塩素が人の肌に付着して乾燥そして、かゆみを引き起こすのです。

    肌の弱い方は1番風呂を避けるか、塩素除去効果のある入浴剤を入れるかして残留塩素からお肌を守る事が大切です。

  • 乾燥肌対策 かゆみ(セラミド ケア)

    乾燥肌のかゆみとセラミド

    乾燥肌の原因のひとつにセラミド不足があります。セラミドが不足すると角質層が荒れて、かゆみの原因の刺激がかゆみ受容体に伝わりやすくなり辛いかゆみに悩む事になります。

    セラミドは、外部刺激(気温の変化・乾燥・ダニ・ハウスダスト・雑菌等)からお肌を守るバリア機能を果たし、角質層の水分を保持する機能も持っています。

    バリア機能が低下して刺激が皮膚に侵入しやすく、トラブルがある状態を乾燥肌や敏感肌と言います。セラミドの働きをケアしてあげることが必要です。

    バリア機能とは、皮膚の外部から体内への異物の侵入を防ぐ機能と体内の水分が外へ逃げていくのを防ぐ機能のことで、バリア機能が低下すると乾燥肌になってしまいます。

    セラミドが豊富なお肌は、保湿性に優れているので肌を形成するコラーゲンを安定化させシワやタルミ(老化)を防ぐ働きがあることもわかっているそうです!セラミドを守るためには、コラーゲンと保湿成分がたっぷりのヒアルロン酸が効果的です。

    コラーゲンは分解されにくいので、毎日毎日少量ずつ摂取していくだけで、カラダに十分量のコラーゲンを蓄積させる事ができます。コラーゲンだけが大量にお肌の中に存在していても、ヒアルロン酸が少ないと水分保持はできません。

    乾燥肌対策には、コラーゲンもヒアルロン酸もバランス良く摂る事が大切です。

  • 乾燥肌対策 かゆみ(主婦湿疹)

    乾燥肌の手のかゆみ

    乾燥肌は体の至るところで発生しますが、色々な刺激を素肌に感じる手のかゆみは本当に辛いです。
    手が異常にかさかさして皮がむけて、我慢ができないかゆみに襲われた事があります。
    皮膚科に行くと「主婦湿疹」と診断されました。

    主婦湿疹は水仕事をよくする主婦に多く見られ、主婦が洗剤やゴミなどの刺激を手に受けやすいためと言われています。主婦湿疹は、調理師や美容師・理容師など水を使う男性にもみられる症状です。

    お湯を多用すると皮膚表面の防護膜が、はぎ取られ湿疹を起こしやすくかゆみも増します。少し大きめのゴム、ビニール手袋を用意して、綿の薄い手袋の上にするとさらにかゆみ対策になります。

    主婦婦湿疹も乾燥肌と同様、ステロイドで治療します。手の場合は、かなり弱めの薬で1日に何回もつけるように指導されます。
    薬を塗っているのが刺激になって、かゆみがでて掻いてしまうこともよくありました。手のかゆみがかなりの辛さです。

    ステロイドなどの薬を使うと、ある程度のリバウンドが起きます。乾燥、かゆみ、肌の張りなどが症状としてあらわれますが皮膚の脱皮を繰り返しながら、徐々に湿疹は改善されていきます。

  • 乾燥肌対策 かゆみ肌

    乾燥肌は20代から始まり、40、50歳代になるとさら乾燥します。
    衣類との摩擦で水分が取られ、かゆみを感じます。

    そんなかゆみ肌の原因は、寒さによる血行不良や乾燥、加齢などで肌細胞の元気がなくなり、
    外からの刺激を防ぐバリア機能を正常に維持できないのです。
    この状態が慢性化すると、刺激に敏感すぎるかゆみ肌になっていきます。

    冬の乾燥時期に暖房のかけすぎるとさらに乾燥してしまいます。
    湿度は50~60%を保つようにするとかゆみも軽減できるようです。