乾燥肌対策・栄養アーカイブ

  1. 嘘みたいに栄養たっぷりなモリンガを使ってみる?
  2. 野菜不足
  3. 乾燥肌対策にオリゴ糖
  4. 乾燥肌に効く栄養 ナイアシン
  5. 乾燥肌に効く栄養
  6. 乾燥肌に効く エラスチン
  7. 乾燥肌に効く フィトケミカル
  8. 乾燥肌に効く 亜鉛
  9. 乾燥肌に効く ビタミン・ミネラル
  10. 乾燥肌に効くイノシトール
  • 嘘みたいに栄養が豊富な「モリンガ」という熱帯植物が話題になっていますね。乾燥肌対策にもよさそうな成分が沢山入っています。モリンガとは何かが気になる方は、是非下のバナーをクリックしてチェックしてみてください。「嘘みたいに栄養がたっぷり」と私が表現する理由もわかると思いますよ。



    2013年3月も終わったので早速アクセス解析のデータも公開させて頂きます!レシカルボン座薬強いですねー。今月もダントツ一位です!!

     

    検索単語リクエスト数
    レシカルボン座薬107
    armoire caprice 通販20
    老廃物とは19
    紫外線 夜17
    夜 紫外線16
    炒り玄米 効能16
    体を温める果物14
    紫吹淳13
    乾燥肌 黒ずみ11
    レシカルボン 時間11
    ヨーグルト歯磨き11
    ガリガリ10
    腑抜けども10
    サキナ 化粧品 楽天9
    夜 紫外線8
    新レシカルボン坐剤7
    大黒摩季7
    レシカルボン坐薬7
    顔がたるむ7
    体を温めるフルーツ7
    ラジオ体操 有酸素運動7
    夜 日焼け7
    レシカルボン坐薬 作用6
    乾燥肌 黒ずみ6
    ヨーグルト 歯磨き6
    粗糖 栄養6
    ラフィノース 効能6
    ターサイ 栄養6
    レシカル座薬6
    腑抜けども、悲しみの愛を見せろ6
    [その他1083

  • 野菜は水分や食物繊維が多く、たくさん食べてもカロリーが少なくてすみます。また野菜の種類によってビタミンやミネラルなどの含まれる栄養素も異なります。特定の野菜ばかりを摂取するのではなく、いろいろな種類の野菜を摂取するように心がけましょう。

  • 乾燥肌対策にオリゴ糖

    ビフィズス菌は、

    腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスをとる

    腸内の腐敗を抑える

    腸の運動を活発にする

    免疫力を高めるなどの働きがあります

    お腹の中の環境が良くなり、便秘解消に効果があります。

    大豆、玉ねぎ、ゴボウ、ニンニク、とうもろこし、バナナ、ハチミツなどに含まれてます

    おなかの中から綺麗にして乾燥肌対策しましょう。


  • 乾燥肌に効く栄養 ナイアシン

    美肌のためにとりたい栄養素にナイアシンがあります。ナイアシンは、血行を良くし肌を健康に保つことから、肌のビタミンと呼ばれています。

    ナイアシンとは、ビタミンB3のことで、糖質・脂質・たんぱく質の代謝を促進してくれて神経や脳機能を正常化したり、性ホルモンの合成にも大きく関わっています。

    たくさんの働きをもっているナイアシンなのですが、最も有名なのは、皮膚に対する作用です。ナイアシンの摂取により血管が拡張し、血行の改善が図られます。

    ナイアシンは水溶性ビタミンなのですぐに尿として排泄されてしまいますが、通常の食生活をしていれば不足することはないとおもいます。

    ナイアシンを多く含む食品には魚類でイワシ、カツオ、サバ、野菜できのこ類:エノキダケ、シメジ、ナメコ、トウモロコシ、干し椎茸、たらの芽、豆類で小豆、大豆、そら豆、ピーナッツ、そば、ごま、のりなどがあります。

    ナイアシンがたくさん含まれている食品を積極的にとるにはバランスのとれた食事レシピをつくることをおすすめしたいと思います。

  • 乾燥肌対策に効く食事(食べ物・栄養)

    ●EPA(エイコサペンタエン酸は乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・EPA(エイコサペンタエン酸)とは、不飽和脂肪酸の一種でイワシやサバなどの青魚の油に多く含まれています。
    ・EPAが乾燥肌対策するのに最も大切なのは、血液がサラサラ効果です。栄養素と酸素が身体の隅々まで行き渡り老廃物をしっかりと排出します。
    ・青魚や海藻類をよく食べる人の体内にはEPAが多くなりますので、血液はサラサラになり肌も美しくツヤがでてきます。
    ・イワシ、サバ、アジ、サンマなどの青魚に多く含まれています。

    ●アスタキサンチンは乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・活性酸素を消去して血液をさらさらにします。
    ・脳に不必要な物質が侵入するのを防ぐ血液脳関門を通過できる数すくない抗酸化物質だそうです。、
    ・活性酸素からお肌を守り、乾燥肌対策にも抗酸化力を発揮します。
    ・いくら、鮭、鮭の筋子、ますに多く含まれています。


    ●アルファリポ酸は乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・乾燥肌とは一種の老化なので、乾燥肌対策にぴったりです。
    ・活性酸素抑制による強力なアンチエイジング(老化防止)効果があります。
    ・アンチエイジング(老化防止)効果はビタミンC、ビタミンEの400倍もの抗酸化力があります
    ・ジャガイモ、トマト、ほうれん草、ブロッコリー、ニンジンなど、レバーなどの肉類に含まれます。


    ●核酸は乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・細胞の新陳代謝をスムーズにする成分で、細胞の増殖、たんぱく質の合成、細胞の活性化を促進します。
    ・核酸を継続的に摂取することで、免疫力を高め皮膚疾患を軽減する効果が期待できます。
    ・皮膚の再生と老化防止に効果があり錠剤や日焼け止め化粧品などにも配合されています。
    ・魚類の白子・ビール酵母・のり・はまぐり・牡蠣・大豆などに含まれています。


    ●コエンザイム Q10は乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・細胞のエネルギー産生を高め、活性酸素から身体を守る抗酸化力を持っています。
    ・加齢や偏った食生活ストレスなどの要因で、20歳前後をピークに減少し40歳位には減少が加速化します。
    ・レバー・米ぬか・アボカド・ピーナッツ・ほうれん草・大豆・さば・いわしなどに含まれています。


    ●コラーゲンは乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・体や臓器の形を支える構造材として働き、細胞同士をつける接着剤の役割も果たしています。
    ・老化現象の一つでコラーゲンが柔軟性を失うとしみやしわが発生してしまいます。
    ・マトン・豚肉・軟骨・豚足・鶏肉・鶏手羽先・すっぽん・なまこ・魚のアラ・あわび・ぶり
    ・ふぐ・ふかひれ・どじょう・さんま・さば・うなぎ・あなご・牛肉などに含まれています。 


    ●コンドロイチンは乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です
    ・たんばく質と結合した状態(ムコ多糖・たんばく複合体)で存在しており、コラーゲンとともに皮膚などの結合組織を構成しています。
    ・肌や皮膚のみずみずしさを保ったり、活性化するのに不可欠なので、乾燥肌対策にぴったりです。
    ・サメの軟骨・なめこ・オクラ・山芋・納豆・すっぽん・ツバメの巣・ふかひれなどに含まれています。


    ●セラミドは乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です
    ・皮膚の保湿機能の改善や水分の蒸発、外部からの刺激や細菌の進入を防ぐ働きがあります。
    ・セラミドはドライスキンや肌トラブルを防ぎ、うるおいのある健康な肌を保ちます
    ・最近の研究で肌の老化やアトピー性皮膚炎によって起こる、カサつきや肌荒は、セラミドが不足していることが確認されています。
    ・小麦・大豆・キビ・ほうれん草・米・ヨーグルト・ゼリーなどに含まれています。


    ●トコトリエノールは乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・抗酸化作用有名ですが、フリーラジカルを防御することによる美肌効果があります。
    ・米ぬか・大麦油・小麦種子・パーム油などに含まれています。


    ●ヒアルロン酸は乾燥肌対策に効くので、サプリメント取り入れたい成分です。
    ・体内のすべての結合組織に存在して肌のみずみずしさを保ち、うるおいやハリをもたらします。
    ・にわとりのとさかに含まれているのでサプリメントで摂取します。


    ●ビフィズス菌は乾燥肌対策に効くので、食事に取り入れたい成分です。
    ・腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスをとる、腸内の腐敗を抑える、腸の運動を活発にする、免疫力を高めるなどの働きがあります。
    ・ビフィズス菌は、腸内で増殖・死滅を繰り返し、数日から1週間位で体外に排出されるので少量でも毎日取るといいでしょう。
    ・ヨーグルトなどに含まれています。

  • 乾燥肌対策に効く栄養素(食べ物・食品) エラスチン

    乾燥肌に効く エラスチン

    エラスチンとは、コラーゲンと同じように、細胞の外ではたらく繊維状のタンパク質のことです。ゴムのように伸縮し、例えばベッドのスプリングのように皮膚に弾力を与えてくれます。

    エラスチンがコラーゲンの網目状部分を結びつけ、コラーゲンと一緒にエラスチンも肌のハリを維持し、シワやたるみを防いでいるのです

    エラスチンは年齢とともに少なくなっていき、ストレスにも弱いです。乾燥肌に大敵な紫外線を浴びてもエラスチンの量が減ったり変質してしまいます。エラスチンの減少は肌のシワやたるみを引き起こす原因になり、ハリもなくなってしまいます。

    ある研究では10代のエラスチンの量は20%近くあって、30代後半では2%ぐらいに落ちちゃうと報告されています。エラスチンの減少は乾燥肌をはじめ肌トラブルを引き起こす原因の一つなのです。

    牛すじ肉、手羽先、軟骨、煮魚などに含まれており、柔軟組織は睡眠中に再生されるので、これらの食べ物はなるべく夜間に摂るのが適しています。

  • 乾燥肌対策に効く食事(食べ物・食品・栄養素)フィトケミカル

    乾燥肌に効く フィトケミカル

    フィとケミカルとは植物由来の化学物質の事です。

    植物性食品には、ビタミンやミネラル、食物繊維などが含まれていますが、フィトケミカルとは、「色」「香り」「苦味」といった今まで栄養素とは考えられていなかった成分のことです。

    植物は、太陽の紫外線による酸化などから自分を守る方法として、色や香り、苦味などを持った化学物質を生成するようになりました。
    フィトケミカルは植物は主に植物が紫外線から自らを守るために作り出すもので、活性酸素を消去する「抗酸化作用」です。

    人も食事を通してフィトケミカルを取り入れることで、身体の酸化から守ってくれるという栄養素です。

    食物の6大栄養素は、炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維です。今まで栄養素と考えられていなかった植物性食品の成分のフィトケミカルが第7の栄養素として取り上げられるようになりました。

    乾燥肌対策としてフィトケミカルに期待するのは、「セラミド不足を解消・再生し、肌の内側からうるおいをキープし、肌を若返らせる」ことです。

    セラミドが豊富なお肌は、保湿性に優れているので肌を形成するコラーゲンを安定化させシワやタルミ(老化)を防ぐ働きがあることがわかっています。

    フィトケミカルは、植物全般(野菜や果物)に含まれています。バランスよく摂ると相乗効果で乾燥肌の改善に効果が期待できます。

  • 乾燥肌対策に効く食事(食べ物・栄養)亜鉛

    乾燥肌に効く 亜鉛

    亜鉛はコラーゲンの生成に関与しています。コラーゲンは皮膚や骨を健康にするのに欠かせませんが、亜鉛はビタミンCと共にコラーゲンの生成に関わります。

    コラーゲンが不足すると皮膚がかさかさになったり、肌の老化が進んで乾燥肌になり、しみやソバカスの原因にもなります。

    亜鉛は活性酸素を除去するSOD(スーパーオキシドディスムターゼ)と呼ばれる活性酸素除去酵素の構成成分であり抗酸化作用にも大きく関わります。肌環境が悪いほどSOD酵素の働きが衰えてしまいます。

    活性酸素は、増えすぎると様々な害をもたらすもので乾燥肌や老化やガン、動脈硬化との関連も指摘されています。

    亜鉛を多く含む食品は、牛もも肉、豚もも肉、イワシ、ニシン、大豆、ごま、卵黄などです。

  • 乾燥肌対策に効く食事(食べ物・食品)スキンケア向きの食材

    乾燥肌に効く食事(ビタミン・ミネラル)

    乾燥肌対策のためには、正しいスキンケアの方法や乾燥肌に合った化粧品を使うだけでなく、ビタミンやミネラルなど乾燥肌を改善する栄養素を充分に補給して体の内側から乾燥肌に栄養を与える必要があります。

    乾燥肌対策とは体の内側からつくるもので、スキンケアや化粧品がつくるのではなく、不足しがちなビタミンやミネラルをきちんと摂る事で乾燥肌を改善します。

    日常食生活で摂れる栄養素(ビタミンB3、ビタミンB6など)もあれば、不足がちのものも数多くあります。乾燥肌対策を目指す食生活では、不足がちなものを意識して摂取しましょう。

    健康な細胞作りは食生活が基本ですから、美肌(乾燥肌対策)に必要な多種類の副食を摂ります。ビタミンC、ビタミンB類、カロテンが豊富な食品が乾燥肌対策にはおすすめです。

    乾燥肌対策には細胞を活性化させる代謝に関わるビタミンB群が重要な要素です。ビタミンCが最強の美肌ビタミンといわれる理由は、乾燥肌の大敵である血管内の過酸化脂質を排除する働きは他に較べる物質がないほどです。

    ビタミンAは顔のシワの対策には欠かせない栄養素です。油といっしょに吸収されるので、細かく切った小松菜をゴマ油などでちりめんじゃこと炒めます。お醤油で味を調えて温かいご飯に混ぜ合わせると、簡単でとても美味しく乾燥肌対策できます。

    おやつに塩分や油分の多いスナック菓子、食事に揚げものというメニューではどんどん水分や塩分や油分の吸収のために奪われてしまいます。乾燥肌対策でスキンケア化粧品対策する前に食事の乾燥肌対策が必要です。

  • 乾燥肌対策に効く食事(食べ物・栄養)イノシトール

    乾燥肌に効くイノシトール

    イノシトールとは、ビタミンB群のひとつで他のビタミンBと同じく水溶性です。イノシトールには米ぬか、玄米、穀類、豆類、ナッツオレンジやグレープフルーツ、グリーンピースなどに含まれます。

    また髪の健康を維持する働きもあります。ビタミンB群と一緒に摂取するとより効果的といわれています。髪を健康にし、脱毛や湿疹を防いでくれます。頭皮の乾燥が気になる方におすすめです。

    イノシトールには脂肪の流れを良くして身体の中に脂肪がたまらないようにする働きがあることから「抗脂肪肝ビタミン」とも呼ばれています。