03乾燥肌対策@汗などの老廃物アーカイブ

  1. 乾燥肌対策にいい水分補給
  2. 手の乾燥肌対策
  3. プチ更年期に注意
  4. 乾燥肌と生理
  5. 肌にいい汗とは
  6. 汗をかいた乾燥肌の手入れ
  7. 乾燥肌対策 汗の種類
  8. 馬プラセンタ
  9. グリーンデュア(野菜デトックス)
  10. 老廃物の排出方法
  • 乾燥肌対策にいい水分補給を心がけましょう。本当に乾燥肌対策にいい水分補給を考えるためには、汗などで老廃物を排出する流れも含めて全体的に理解する必要があります。また、短期的な効果と長期的な効果も考えるべきです。水分補給を始めたばかりだとむくみやすくなるかもしれません。それは、水分補給の量と水分排出の量が一時的なアンバランスになっているせいで、短期的なものといえます。

    水分補給を長期的に続けているとだんだんバランスが良くなってきて、老廃物をうまく排出できるようになり、乾燥肌対策に成功する可能性が高くなります。また、水分不足だった場合は、全体的にきれいになれるでしょう。より細かく乾燥肌対策にいい水分補給を知りたい場合はこの記事を参考にしてください。

  • 11月に入って、だんだんと寒くなってきました。

    手のあれが気になる季節です。

    可愛い手袋で、手の乾燥肌対策をするための手袋をネットで気軽に買えちゃいます。

    ピンクを注文しました。届くのが楽しみです。



  • 乾燥肌対策 プチ更年期に注意

    20代や30代の女性が一時的に更年期障害のような状態になることをプチ更年期と呼ばれています。

    更年期に入った女性は、生理の衰えにより、子宮を中心とする女性のからだの ”気”の巡りが悪くなり、 体の内に”気の滞り”ができてしまうと考えます。

    人間の体の”気”はスムーズに流れないと、ホルモンの分泌も含め、正常な体調を維持でききず、 様々な体調不良の原因となると研究されてきました。

    女性の場合、”若々しい肌を保つ”というのは、肌を若返らせることと、生理の衰えからくる老化を防ぐことの、両面からの対策が必要となります。

    女性の場合、生理が不順になったり、異常が起こると、体外に排泄されるはずの血が出しきれなくなり、体内に汚れた血がたまってくるようになります。

    この汚れた血は、肌のトラブルや老化の原因となり、更年期障害を早める原因 となり得ます。

    添加物や農薬は 体内に溜まって体調不良の元凶となるそうです。大豆製品は言わずと知れた、女性の見方ですよね。納豆、豆乳を毎日摂るなど食生活の見直しも必要ですね。

  • 乾燥肌対策 乾燥肌と生理

    生理中は皮脂の分泌が低下していて、肌は敏感なので、乾燥ぎみで肌あれしやすい状態になります。

    子宮の中でいらなくなった血液や老廃物(脂質や水分)を排泄します。女性ホルモンの分泌が一番少ない時期で、肌も水分や栄養素などが不足しがちです。

    古くなった角質層が垢となって落ちるスピードが高まり、新しい角質層が完全に作り直されます。

    疲れやすい体質の人や貧血体質の人は、バリア機能が低下していき、乾燥や肌荒れがおこりやすくなります。

    しっかり保湿することが大切です。貧血に気をつけ、鉄分の十分な摂取を忘れずにしましょう。

  • 乾燥肌対策 肌にいい汗とは

    汗は、思った以上に乾燥肌にに影響を及ぼしています。でも、全ての汗が、乾燥肌に良くないわけではありません。

    汗は血液から作られ、体温が上がるとミネラル分と水分が汗腺に取り込まれ、ミネラル分は、血液中に再度吸収され、水分だけが発汗していきます。

    この汗は、水分だけですので、お肌に刺激のない酸性の汗と考えられます。

    問題なのは、汗がアルカリ性に傾いた場合です。

    汗の大部分は水ですが、水以外の成分では、塩化ナトリウムが約0.65%、尿素0.08%、乳酸0.03%です。この成分は常に一定ではなく、運動して大量に汗をかいたときは、塩 化ナトリウムが0.9%位になります。

    汗の量が増えるとミネラル分の再吸収が追いつかず、アルカリ性の汗として排出しまいます。

    汗をかかない体質や普段汗をかかないような生活をしている人は、このアルカリ性の汗をかきやすいので要注意です!

  • 乾燥肌対策 汗をかいた乾燥肌の手入れ

    夏には夏の乾燥肌対策が必要ですね、乾燥肌にとって汗は、様々なトラブルの原因にもなります。

    皮膚は排泄器官でもあるので、汗をかきます。汗をかける肌は正常に機能しているわけですが、敏感肌は自分の汗にも敏感です。

    汗に含まれる塩分や尿素、そこに取り付く雑菌などは、トラブルの基となります。

    汗は、水よりも角質を膨張させてしまうので、セラミドは流出しやすく、天然の美肌のバリアは、その効力を失ってしまいます。

    汗のお手入れ方法は、保冷剤を水で湿らせたハンカチでくるみ、ジッパーつきのビニール袋にいれて持ち歩きます。

    保冷剤はほてった肌をクールダウンさせ、湿らせたタオルハンカチは、乾いたハンカチでは吸い取れない汗の塩分を肌からなくすためです。

    優しく乾燥肌を押さえる感じで汗を肌から吸い取りましょう。

  • 乾燥肌対策 汗の種類

    汗をかく季節になって、汗と乾燥肌の関係が気になります。

    汗をかくとべたついたり、てかったりするので、あまりいい気分ではありません。

    汗をかくことは、いいことだとわかっていますが、お肌にとってはどうなんでしょうか。

    自立神経は睡眠、体温、血圧、ホルモンの分泌などをつかさどっています。この機能が低下する事が、お肌にとっていいはずがありません。

    汗には3つの種類があります。

    ・辛い味のものや、すっぱいものなどを食べたときに額や鼻などにかく汗。→味覚性発汗
     
    ・暑い時や運動した時に体温調節のために体全体にかく汗。→温熱性発汗

    ・緊張したり驚いたり興奮した時など感情の変化によって出てくる汗。→精神性発汗


    お肌は弱酸性に保たれ、雑菌の繁殖を防いでいますが、精神性発汗による汗はアルカリ性で黄色ブドウ球菌やアクネ菌など雑菌が繁殖しやすくなります。

    皮膚にいる常在菌の中のお肌にとってよくない雑菌が悪い汗をエサとして繁殖するのです。

    しかし、精神性発汗でなくとも汗がアルカリ性で悪い汗をかいている方が多いそうです。

    お肌にとっていい汗とは、大切なミネラル分が汗とともに体外に排出されないで、ほとんどが血液中に再吸収され、水分だけが排出されるようになっている汗です。

  • 乾燥肌対策 馬プラセンタ

    プランセンタとは赤ちゃんとお母さんをつなぐ「胎盤」で、ほ乳動物だけがもっているものです。

    お腹で育っていく赤ちゃんに、酸素や栄養を与えて、発育成長に必要不可欠なものです。プラセンタエキスには、身体に必要なたんぱく質・炭水化物・脂質の 3大栄養素をはじめ、アミノ酸・ミネラル・ビタミンなど豊富な栄養素が含まれており、栄養の宝庫なのです 。

    ヒト由来のプラセンタは、あヒトの胎盤から得られるプラセンタエキスですが、プラセンタ療法として、認可された製薬メーカーにのみ製造を許可 れた医薬品で、医療機関での使用や処方が認められています。

    わずか10ヶ月で1個の受精卵を生命体になるまで育て上げる、驚異的な働きを持つプラセンタは、美容や健康の回復や維持に注目されています。

    最近は、馬プラセンタを使った化粧品やサプリメントが話題になっています。馬プラセンタとは、馬の胎盤から抽出されたプラセンタの事です。

    馬プラセンタの効果は、同じ動物性の豚プラセンタの約296倍もの威力があると言われています。

  • 乾燥肌対策 グリーンデュア(野菜デトックス)

    今、話題のグリーンデュアのコースを体験してきましたので、ご紹介します。

    グリーンの野菜は特に活性酸素をはじめ身体の老廃物の浄化作用や抗酸化作用に優れていると言われています。

    活性酸素除去をはじめ身体の老廃物の浄化作用や抗酸化作用に優れている8種類の解毒作用のある優しい野菜のエネルギーで乾燥肌対策をしてきました。

    グリーンデュアに使われる主なグリーン野菜

    ・シソ抽出エキス…保湿・抗アレルギー作用
    ・玉ねぎ根エキス…血液さらさら・免疫力アップ
    ・ホップ…解毒・鎮静・引締め作用
    ・トマトエキス…浄化・血液さらさら効果
    ・緑茶エキス…酸化防止
    ・ニガリエキス…ビタミンCが多い・美白
    ・パセリエキス…保湿・浄化

    私が体験した所は、マンションの1室で女性が一人で経営しているアットホームな雰囲気のサロンでした。

    丁寧にクレンジングしてから、優しく顔から耳、デコルテ、背中までマッサージしてくれます。

    耳のマッサージは初めてですが、耳の血流をよくすることで頬と側頭筋を強化し、頬全体のタルミを防いでくれるそうです。

    頭皮マッサージは、強めでした。頭皮の血流とリンパの流れをよくして、シワやシミ・くすみなどのトラブルが防止してくれます。
     
    仕上げは、顔全体を海藻パックします。終わったら本当にフェイスラインが変わっていましたし、お肌がみずみずしく柔らかくなっていました。

  • 乾燥肌対策 老廃物の排出方法

    老廃物の排出方法は色々とありますが、汗をかくことも老廃物の排出につながります。食べ物でデトックス効果のあるものを食べて老廃物を排出するという方法もあります。

    食生活では、血液がサラサラになるといわれている食べ物を多めに食べるようにして、運動不足を解消して汗をかくようにするなどの工夫が必要です。

    手軽に老廃物を排出させる方法としては、汗をかくことが効果的です、そのほかにも、リンパマッサージも老廃物排出に効果があるといわれています。

    便秘を解消することやたくさん水を飲んで尿を出すことも、体の中の老廃物を排出することにつながります。

    ゲルマニウム温浴や岩盤浴は、大量の汗をどちらかきますから、汗によって体の老廃物が排出されるというわけです。

    老廃物を排出させることには、新陳代謝を良くしたり、体の不調を整えるという働きもあります。